マガジンのカバー画像

三浦豪太の探検学校

312
冒険心や探究心溢れる三浦豪太が世の中について語った日本経済新聞の連載記事「三浦豪太の探検学校」(2019年3月に最終章)の、リバイバル版。わずか11歳でキリマンジャロを登頂。フリ…
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

気圧と体の関係

2014年10月11日日経新聞夕刊に掲載されたものです。  今週初め、台風18号が本州を襲った。妻が息子のために買ったガラス細工の気圧観察器は外気圧が低くなることによって内圧に押されて、中の水があふれんばかりになっていた。  気圧変化の影響が最も顕著なスポーツはスキューバダイビングと登山だろう。酸素補給は機器に依存し、水圧で大きな圧力がかかるスキューバは、集中的な講習を受けて十分な知識と経験を積み、試験に合格して初めてダイビングライセンスが取得できる。  一方、登山ではダ

自然の猛威 まざまざと

2014年10月4日日経新聞夕刊に掲載されたものです。  9月27日、長野県と岐阜県の県境にある御嶽山が突然噴火した。山頂付近にいた一般の登山者が命がけで撮影した映像によって噴火当時のすさまじさが伝わってきた。一瞬のうちに多くの犠牲者を出し、戦後、最悪の火山災害となった。  御嶽山は霊山として知られ、日本百名山ということもあり、紅葉シーズンは多くの登山者が訪れる。噴火が起きたのは午前11時52分、まさに登山者が頂上で最高の景色を楽しむ時間帯であった。  今回の御嶽山の噴火

経営者と冒険家の共通点

2014年9月27日日経新聞夕刊に掲載されたものです。  先日、友人の紹介で長野県伊那市にある伊那食品工業を訪れた。伊那食品は寒天を中心に取り扱う食品会社で「かんてんぱぱ」の名前で有名である。  本社は「かんてんぱぱガーデン」というガーデンの敷地内にある。ガーデンは広大な敷地で樹木や花が咲き、なんとも居心地がいい。  社是の「いい会社を作りましょう」は単に経営上の数字が良いのではなく、会社を取り巻く人々が日常的に「いい会社だね」と言ってくれることを目標としている。また、そ

「山の日」8月の必然

 「今日は山の日だ」子供の頃から父がこう言うと家族全員で学校を休み、山登りに行っていた。2016年から8月11日が「山の日」として新たに国民の祝日に変わった。三浦家が非公式に行っていた「山の日」が休日となり、なんだかうれしい気持ちだ。  1999年に当時の日本山岳協会副会長だった神崎忠男氏(現日本山岳協会会長)の提案により始まった。その後「山の日」に向けて日本山岳会、日本山岳協会、日本勤労者山岳連盟、日本山岳ガイド協会、日本ピマラヤン・アドベンチャー・トラスト等、日本を代表す