見出し画像

腸活は腸だけの活動じゃない!口から始めるんだ!

先日Twitterフォロワー3万人の腸活トレーナー
たくみんさんのセミナーを受けて
私なりに確信になったこと

「腸活は口から始まる」

食べ物を1番最初に出迎える場所は「口」

私の腸活指導は
「朝起きたらうがいして、白湯をごくごく飲みましょう」
というものだった

・・・・しかし
今日からは
「朝起きたら歯磨きをして、白湯をごくごく飲みましょう」
に変更です

なぜなら
口腔内細菌が腸で発見されることが増えたこと
そして腸の炎症を起こしやすいことがわかったこと

こ、こわい

看護師として
患者さん(特に高齢者)に伝えているのは
「口の中の細菌が嚥下機能低下などにより肺炎になりやすいので
清潔を保ちましょう」と指導しているんですが
実は腸活にも影響があったなんて・・・
目から鱗の視点でした

では口腔内細菌についての知識を・・・

大人の口の中には約400種類前後の細菌が生息し
数は2000億個ほど(これは問題なし)
歯磨きなどを手抜きしている人は何十倍にも増えます(これは問題あり)
多いと6000億個。増えすぎです。

この細菌が口の中に1番多くいる時間帯が”朝”
起きてすぐの時間帯です

寝ている間に唾液が減り
リラックスしていることで口呼吸になりやすく(寝ている間も鼻呼吸が理想)
口の中は乾燥し細菌は増殖していくわけです

もっとイメージしやすく言うと
朝の口腔内細菌は
便1gに含まれる細菌の10倍存在する・・・

便より多いの!
衝撃っ!!

どれくらいの数の細菌がいるの?

なので
朝起きた時
うがいも大事だけど
歯磨きの方が良いわけです
歯の間に入り込んだ細菌も取り除けるので

そこで歯磨きをしっかりして
それから
ごくごくと白湯を飲む

とてもクリーンな白湯が消化管を通り
胃結腸反射を起こし
腸が動き出す

そんな流れです

なので
朝の口腔ケアは
高齢者も私たち働き盛りも子どももみんなが大事にしなくてはならない習慣

そして
毎日使う歯磨き粉も
市販の刺激が強いものよりは
刺激の少ない、あまり化学薬品が使われていないものを
利用するのがよいですね

口の中は粘膜なので
やさしく一生付き合っていきたいもの

私は
最近出会った歯磨き粉で
「低刺激ってこんなに気持ちがいいものなんだ!」と
44年生きてきて初めて知りました

いろんな種類があるので
色々試してみてくださいね

腸活は口から始まっている!というお話でした

口腔内細菌に関して参考にさせていただいたHPはこちら🔻
とてもわかりやすいです


腸活トレーナーたくみんさんのTwitterはこちら🔻

Twitterもわかりやすいけど
セミナーもわかりやすかったです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?