見出し画像

日本軍という欠陥組織の犠牲者~NHKスペシャル『激闘ガダルカナル 悲劇の指揮官』

太平洋戦争の分水嶺~「ガダルカナル島の戦い」

NHKはこれまで毎年夏恒例の終戦関連番組の中で、『戦慄の記録 インパール 』、『ノモンハン 責任なき戦い』などの力作ドキュメンタリーを放映してきましたが、2019年の『激闘ガダルカナル 悲劇の指揮官』 で「餓島」と呼ばれた「ガダルカナル島の戦い」を取り上げました。

昭和17年8月、ソロモン諸島ガダルカナル島に日本軍が飛行場を建設中である事を知ったアメリカ軍は、「ウォッチタワー作戦」を発動。第一海兵師団を上陸させて日本軍の飛行場を占領。日本軍もすぐに反撃に転じ、以後、半年間に渡るガダルカナル島をめぐる消耗戦の幕開けでした。

開戦から8ヶ月、破竹の勢いの日本軍に対して、マーシャル・ギルバート諸島への一撃離脱空襲やドーリットル日本本土初空襲等を除き、守勢一方だった米軍が反転攻勢に出た最初の作戦で、海軍の「ミッドウェー海戦」と並んで太平洋戦争の分水嶺となった重要な戦いでした。

    動画 NHKスペシャル「激闘ガダルカナル 悲劇の指揮官」

「イル川渡河戦」惨敗についての従来の通説

米軍に占領された飛行場を奪還するため、最初に送り込まれたのは一木支隊先遣隊。35キロ離れたタイボ岬に上陸し、飛行場を目指した一木支隊は3キロ手前のイル川で米軍守備隊に遭遇。一木大佐は敵前渡河を命じ、「イル川渡河戦」が開始されます。

この戦いで一木支隊は、戦車や多数の重砲を装備し、防御陣地を構築して待ち構える師団規模の米軍に対して、敵情偵察も不十分なまま正面攻撃。「皇軍の前には、軟弱な米軍など鎧袖一触」とばかり、総員僅か916名と、一個連隊の半数にも満たない兵力に数門の山砲、機関銃のみで拙速に攻撃をかけたあげく、米軍の圧倒的な火力の前に一夜で壊滅したとされています。

「自信過剰で敵を侮って偵察をなおざりにし、地形や兵力差を無視した無謀な突撃を行い、飛行場奪還はおろか日本軍最強の精鋭部隊を無為に全滅させた。これにより米軍に陸軍初の敗北を喫し、無敵皇軍の輝ける戦歴に泥を塗った。」として部隊長の一木清直大佐は無能な指揮官との烙印を押され、敗北の責任を一身に負わされることになりました。

画像1

一木支隊全滅の真相

『激闘ガダルカナル 悲劇の指揮官』」は、以上のような通説に疑問を投げかけ、 当時の陸軍中央の作戦指導や海軍との関係などを再検証。新しく発見された資料を元に、なぜ、一木支隊が全滅しなければならなかったのかという戦史の闇に迫っていきます。

〇陸軍と海軍の共同作戦とは名ばかりで、それぞれの戦略目標が同床異夢で あった。
〇ガ島飛行場奪還にこだわった陸軍に対して、海軍は、 一木支隊を米空母 をガ島周辺におびきよせるための囮としか考えていなかった。
〇陸海軍参謀による敵情分析の誤り~実際の米軍兵力10900名を一個連隊約2000名と過小評価。しかし、ラバウルの第17軍参謀長は、この情報を疑問視していた。
〇海軍がガ島と第17軍との無線中継する約束の潜水艦を陸軍に無断で敵艦攻撃に向かわせたため、一木支隊と第17軍司令部との連絡が途絶。     〇一木大佐は出発前、大本営から飛行場に米軍機か飛来する前に速やかに  飛行場を奪還せよとの命令を受けていた。そのため、司令部との連絡がと れない中、後続部隊や重砲の到着を待つ時間的余裕がなく、兵力不足、準 備不足のまま突撃せざるを得なかった。

番組では以上のような、これまでに知られていなかったいくつもの問題点を明らかにし、 現地部隊の実情より組織の論理を優先した陸海軍中央それぞれの独善性と身勝手な思惑が、精鋭と言われた一木支隊の全滅に繋がったと結論づけています。

日本軍の組織的欠陥が露呈した「一木支隊の全滅」

以下は、この問題についての私見です。

〇日本軍は統一的な意思決定ができなかった(司令塔の不在)        陸海空全軍に対する最高の意思決定機関だった米統合参謀本部に対して、日本の大本営は単なる連絡調整機関にすぎなかった。そのため、大本営には陸海軍に対する指揮命令権はなく、元々犬猿の仲だった陸軍と海軍は実質的に個々ばらばらに戦っていた。共同作戦を行う場合も利害の調整に手間取って意思決定が遅れ、迅速な作戦行動がとれなかった。
                                  〇同床異夢で連携を欠いた陸海軍中央それぞれの組織優先の作戦指導   
                                  〇米軍の戦略意図を読み誤り、威力偵察程度ですぐに撤退するだろうとする根拠のない楽観論                                                            〇戦略と戦術の混同~戦術的勝利と戦略的敗北              
ガ島に物資揚陸中の米輸送船団撃滅に向かった三川艦隊は、護衛の連合軍重巡洋艦4隻を撃沈(第一次ソロモン海戦)。戦術的完勝に酔ったのと存在しない米空母からの空襲を恐れて、戦略目標である米輸送船団を攻撃せずに撤退。そのため、米軍は戦車や多数の重砲、大量の軍需物資の揚陸に成功。この時、輸送船団を見逃したことが、結果的に一木支隊全滅と半年後のガ島戦敗北につながった。つまり、危機管理における初期対応に失敗した。戦略と戦術の混同という点では、後のレイテ沖海戦でも栗田艦隊が同じ愚を犯している。

〇情報の軽視と敵戦力の過小評価
 情報収集と敵情分析が不十分で米軍戦力を過小評価した事が、一木支隊の全滅に繋がった。

日本軍司令部は一度作戦を立てると、その作戦を変更したくないため、作戦遂行に都合のよい情報は採用するが、都合の悪い情報は握りつぶす傾向が強かった。作戦失敗時には、敗北の原因を現地指揮官の無能のせいにした。
   
また、自分たちが出来ないのだから、敵だって出来ないだろうと高を括る傾向があった。これには、戦力を一挙に投入して壊滅すると後がないので、戦力の小出しで済むよう敵を出来るだけ過少に評価するという逆立ちした心理も働いていた。
                                  〇通信不備と情報伝達の不徹底 
 海軍が陸海軍間の協定を破って一木支隊と17軍司令部の通信連絡を中継しなかったため、司令部と現地部隊との連絡が途絶。そのため、派遣前の作戦目標に縛られた一木支隊は現地の状況に応じた臨機応変の戦術転換が不可能となり、無理な攻撃をかけざるを得なかった。  
                                  〇戦力の逐次投入とロジスティクスの軽視
 日本軍の宿痾とも言える戦力の小出しと逐次投入は、現在のコロナ禍における政府の感染防止対策でもそのまま引き継がれている。
                                  〇敵を侮り、自軍を過大評価して猪突猛進する夜郎自大主義        その代表的事例が、太平洋戦争直前の「ノモンハン事件」。不都合な情報の無視、敵を侮り自軍を過大評価。ソ連軍の戦略意図を読み誤ったための戦力の逐次投入と兵站の軽視。                     

関東軍司令部は、現地軍の実情を無視した強引な作戦指導を行って完敗。戦術的撤退も許さず部隊を無為に全滅させるなど、日本陸軍の抱えている組織的欠陥が全て出た戦いだった。

無謀な作戦を立案指導した関東軍参謀辻政信は、「日本軍は、負けてなどいない。」と強弁。その裏で、敗北の責任を現地指揮官に押し付け、自決を強要した。                              

陸軍中央は参謀本部の不拡大方針を無視して暴走した辻の責任を知りながら、ほとぼりが冷めた頃を見計らって1941年、辻を陸軍参謀本部作戦課長に栄転させるという依怙贔屓の温情主義。
                                  〇軍中央の無責任体制~信賞必罰を欠いた温情主義            太平洋戦争で作戦を立案・指導した陸軍参謀本部、海軍軍令部の高級参謀たちは作戦が失敗しても誰一人責任をとらず、上記のようにその責任を現地の指揮官に押し付けた。

信賞必罰を欠き、更迭や降格もされずに居座った高級参謀や指揮官たちは、その後も同じ過ちを何度も繰り返し、現場の下級指揮官や兵たちに塗炭の苦しみを味合わせ、日本を無残な敗亡に導いた。その代表格が参謀本部作戦参謀辻政信とその上司の作戦課長服部卓四郎の無能コンビ。      

〇戦訓の無視(戦闘詳報の改竄・隠ぺい)                 『ノモンハン 責任なき戦い』でも指摘されていた事だが、敗因を事実に即して詳細に分析すればその責任が軍中央にも及ぶので、その責任を現地指揮官個人に負わせて事実を隠ぺいした。一木大佐は、その犠牲者だった。
                                  〇人権意識の著しい欠如による人命の軽視                陸軍大学や海軍大学出の超エリートである軍中央の高級指揮官・参謀たちは、兵や下級指揮官などいくらでも取り換えのきく使い捨ての消耗品としか考えていなかった。これが、戦闘による戦死者9千名、餓死者1万5千名、合計2万4千人という膨大な死者につながった。対する米軍の戦死者は1600名。

因みに大戦全体での日本軍人軍属の死者は230万人。その内約6割の150万人が餓死である。人命を最優先にした米軍の第2次世界大戦の戦死者数は、全体で29万人であり、1人の餓死者も出していない。

以上のようにこの作戦の失敗には、これ以降、益々顕著になっていく日本軍の組織としての欠陥が総て表れていました。その意味では、一木大佐は日本軍と言う欠陥組織の犠牲者でした。
                                  新発見の資料をもとに、作戦失敗の根本原因が陸海軍中央の誤った作戦指導にあることを明らかにした点は評価できます。
             
しかし、50分という短い尺の関係からかいま一歩掘り下げが足りず、その後の半年間に及ぶ日本兵の飢餓地獄についてもごく簡単に触れる程度に終わり、残念ながら前記の「インパール」「ノモンハン」に比べて、やや食い足りない印象でした。

「ガダルカナル島の戦い」を語る以上は、ロジスティクスを伴わない無謀な兵力の逐次投入を続けた結果、15000人以上という膨大な数の餓死者を出した大本営の責任は重大です。                     ぜひ、この問題に焦点を当てた続編を期待したいものです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?