見出し画像

教育のためのTOCの教科書に思った事②

どうして、難しいんだろう????
教科書の日本語が、難しいのだろうか?
ツールそのものが、難しいんだろうか?
掲載順番が、混乱を招くのだろうか?

う~~ん。きっと、そこは大した問題ではないな

例題が教材として成り立っていないというか
教科を教える時に、変換が出来ないというか

でも、もしかしたら
著者のキャッシーさんが書いた原稿通りでないと
いけないっていう縛りがあるのかな~?

だとしたら、どうにもできないよね~

そしたら、副読本を作ればいいのかな?
例えば、理科だったら
『ブランチ』という、因果関係を考えるツールは使えると思う
ツールの説明や、TOCと教育のためのTOCの大差の説明は

よかったら
こちらが、メチャクチャよく理解できます

アンビシャスターゲットツリーも使えると思う
でも、クラウドはどうなんだろう????

みたいな、現場に戻った時のより実践的な意見交換をプログラム
組み込めないのだろうか?

例えば、中学理科ならば
もし。『アセロラジュースでゼラチンゼリーを作る』
ならば、を実験させる時に
結果としてを考えさせる
その時に、なぜならば、も考えさせる

で、検証と考察
これだと、「思考・判断・表現」の観点の評価ができる
アレンジとしては、ネット検索O.Kにして
「主体的に学習に取り組む態度」を評価する
実験と考察があるんだから当然「知識・技能」の評価もできる

先生たちの評価の悩みは解決じゃん!!
小学校。高校も各教科で副読本を作るとか。。。。

だめかな???

それができたら、現職の研修に使えます
そしたら、現場にTOCfEが広まります

ビジネスとしても儲かるし、現場の先生もスキルがあがるし
良いんじゃないかな~

みんなが、得する話だと思うんだけどな~

これって、だれに相談に乗ってもらえば良いのでしょうか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?