見出し画像

達成困難な野望を手にする授業の困難(AT決め)

2年前の体験です
アクティブラーニングの授業を導入したくて
3つあるTOCfEツールの中の『アンビシャスターゲットツリー(ATT)』
という手法を取り入れました

『アンビシャスターゲット(AT)』を生徒自身に決めさせました
テーマは、【自分の未来予想図】です

生徒も楽しんで、わたしも楽しいのですが。。。。評価が大変でした

評価と言うのは、『点数化する』と言う意味ではなくて
「しっかり、論理的に考えているかを見極める」という意味です

これが、難しい。。。。。

ATは、評価対象外と最初は思いました
が。。。ここが、一番難しいのです
その目標を達成する人と、その目標を与えてくれる人が存在するATを
あげる生徒が現れるのです

そうすると、達成するまでの筋道をどんなに確実にこなしても
結果は、人任せになるのです
「喜んでもらう」とか「感じる」とか主観的な要望をあげる生徒が多数現れました
例えば、「仕事を終わらせる」よりも、「お客さんを満足させられる」の方がポジティブな表現です
でも、そうすると。。。。主体は、『お客さん』になります

日本語の壁と言いますか・・・困りました

自分が、ワクワクする目標なのか?
誰が読んでも共通に理解できるような具体的な目標か?
自分(対象者)の人生に対して、有意義な目標なのか?

このように言っても、その感覚は受け手の数だけ存在しました
生徒一人一人が、確認Or疑問の質問をしてきました

そこで、何十回も言ったのが
「宝くじで、1000万円を当てる」とか「神頼みをする」とか
他者がどうにかしてくれないと手に出来ない話は
今は考えないで(´;ω;`)

でした

もしかしたら、『神頼みをして、結果として神様が願いを叶えてくれる』っていう野望は、やり方を熟考したらGet出来るのかもしれない。。。。

でも、わたしにはその行動を評価できる自信がありません💦

AT決めから、困難でした~

わたしが一人で評価する対象人数は、240人です

AT(目標)が決まったら次は、その目標を手にすることを邪魔しているモノ
を考えてもらいます
これは。。。。2/3くらいの生徒たちは、手こずりました

長くなるので、分けます・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?