
このマガジンの説明と目次
このマガジンについて
このサイトはRどころかプログラミング自体わからない状態からRの基本的な使い方がわかり、集計やグラフ作成、基本的な医療統計(もしかしたら機械学習の基礎)が使えることを目指しています。
日々業務をしながらデータ分析とかしてみたいんだけど、そもそも何からしたらいいのかわからないや学会で統計が必要なんだけど全然わからないと感じている方は自分も含めいると思います。
そういった分析の専門家でない方に少しでも参考になる部分があり、もし興味が出てきたらこのサイトを卒業して、然るべき書籍や講義などステップアップしていただければ幸いです。
私は2018年夏にRや統計を独学しようと思い、Edxで「HarvardX Professional Certificate inData Science」を受講し修了しました。
このサイトはそこで学んだことの自分への備忘録にもなります。
Edxで「ハーバードX データサイエンスプロフェッショナルコース」受講中
— MITTI (@MITTI12101) September 17, 2018
①Rの基礎
②グラフの作り方
③確率
④推論とモデリング
⑤生産性ツール
⑥ラングリング(データ整理)
⑦線形回帰
⑧機械学習
⑨応用
全9回の講義。全て合格目指します。https://t.co/SkfjzAH64w

また一応LinkedInのLinkedInスキルテストバッジもゲットできました。

サイトの内容はプログラム経験者や独学が得意な方にはくどく、必要な情報が全て載っていないとお叱りを受けると思います。ただ、プログラム未経験者だった自分が「このぐらい噛み砕いて説明してほしかった!」「まずはこんな順で教えてほしかった!」と感じたことを記事にしています。
そのため第1章から順に読むと徐々に知識が追加され、途中で復習できるよう構成しています。
途中で読んでわからないところは基本的に以前の記事に情報があるようにしているので、困った時は前の記事を確認してみてください!