見出し画像

【小2次男】本を読まない=読む力がない?

こんにちは、みつきママです。

我が家の子供たち、あらゆる事が真逆で面白いんですが、本(読書)に関する事も本当に真逆です。読める子になって欲しいと願い、長男が赤ちゃんの頃からずっと続けてきた読み聞かせ。兄弟合わせて、かれこれ14年近く続けています。

そう・・・次男は小2でもうすぐ小3。なのに、まだ読み聞かせをしているんです。今日は,2人の読書を通して「読む力」について考えてみました。


読める子と読めない子の違いは?


長男は文字の覚えが早く、3歳になる頃にはすでにひらがな・カタカナが読め、幼稚園の年中くらいで1人で本を読むようになり、そして今でも本が大好き。読み聞かせの甲斐もあり、どんどん読める子になっていきました。

逆に次男は文字の覚えが遅く、なかなか文字が読めるようになりませんでした。今は漫画くらいは読むようになりましたが、本はほとんど読みません。読めないと言った方が正しいかも。

あれ❓読み聞かせすれば読める子になるのでは❓と思っていたのに・・・違いました。

何でだろう・・・と観察していると、次男は文字を一つずつ追って読んでおり、ひとまとめ(句読点などの区切れ)で読んでいないので、文章として理解することが出来ていないようでした。

小学校に入ると「音読」の宿題が出ます。音読も最初はたどたどしく、「てにをは」も読み間違えたり、変な所で切ったりくっつけたり。

さすがに最近では音読も上達し、スラスラとまで行かずとも読めるようになってきました。音読は世間で言われているように、一定の効果があると実感しています。

同じように育てたはずの2人を見ていて「読めるか読めないか」は生まれつきのセンスもあるのかなと思います。


読む力を育てたい


センスがないからと諦めてはいけないと、次男なりの「読む力」を育てていきたいと考えています。現在、実行中のことをご紹介します。

本のある環境を作る

我が家の場合、長男が本好きだったため、家に本がたくさんあります。また 2週間に一度は図書館で本を借りてきて、常に新しい本がある状態にすることで「本のある環境」を作るようにしています。「本を好き」でいることが何よりも大事だと思うからです。

また図書館から借りてくる時に注意していることは、次男が自力で読めるくらいの簡単な絵本と、次男が1人では読むには「ちょこっとだけ難しい」本を数冊混ぜるようにしています。

ちょこっと難しい本は、もちろん読み聞かせのためです。少し難しい内容や語彙を耳から慣れさせることが目的で、実際、読む力は弱くても話を聞いて理解する力は付いてきていると感じます。

公文(国語)に通う

「読むこと」があまり得意でない次男。本も全然読まないしどうしたものか・・・と悩み、小2の5月から公文に通うことを決意しました。

目的は、本を読まない次男に「自分で読む機会を作る」こと。国語力アップ!とかそんな凄い目的ではなく、ただただ色々な文章を読む経験をして欲しかっただけでした。

公文については、また別記事に書きたいと思いますが、読む量はそれまでとは比べ物にならないくらい増えたと思います。強制的ではありますが・・・。

まとめ

今後のことを考えると「読む力」はとても大事だと思います。今出来ることを実践してはいますが、結果どうなるかまだ分かりません。あれこれ試行錯誤しながら次男の読む力を育てていけたらいいなと思います。


(おまけ)

長男は読書が大好きで、図鑑などは覚えるほど読み込んでいます。中学受験の勉強の際、算数・理科・社会ではその読解力を大いに発揮してくれました。しかし国語はとても苦手でした・・・。読解力と一言で言っても、感情を読み取るなど他の能力も必要となる国語が出来るかどうかは、またちょっと別の話のようです。

お読み頂きありがとうございました。それでは。

⭐️ブログも書いています。よかったらぜひ覗いて見てください。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?