見出し画像

本能寺の変 1582 斎藤道三の下剋上 2 159 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

斎藤道三の下剋上 2 光秀と長宗我部元親 

土佐に、長宗我部元親が生まれた。

 同、天文八年(1539)
 四国、土佐。
 長岡郡岡豊城にて。
 長宗我部国親に、嫡男元親が誕生した。
 幼名、弥三郎。
 後、宮内少輔を称す。
 信長より、五つ年下である。

元親は、光秀を仲介者として信長に誼を通じた。

 後年のことである。
 それ故、光秀との関係が深い。

元親と本能寺の変。

 その一因となった。

 これらについては、後述する。

長宗我部氏の先祖について。

 長宗我部氏は、秦の始皇帝の末裔であると云う。
 渡来人秦氏の流れを汲む一族とされる。
 
  抑(そもそ)も、長曽我部宮内少輔秦元親卿の系図、家の根源は、
  元祖太唐人、秦始皇六代孫の流れなり、
  日本に渡海し、初めは信濃の国に住す、
  この人、文に達し、武に勝る、
  連々、叡聞あり(天皇がお聞きになった)、
  人王十四代仲哀天皇の御宇(=御代)、召されて上洛せしむ、
  詔(みことのり)あり、大学寮、先ず儒才を試され、作文を献策す、
  尤も叡感あり(天皇がお褒めになった) 、
  此の時、秦氏を号されおわんぬ、

 
 聖徳太子(574~622)の時代。
 秦川勝の子孫が土佐に移り住んだ。  

  爾(=それ)以後、聖徳太子、守屋(物部)逆臣を誅罸し、
  仏法を広めんと欲し、海内(かいだい=天下)を給はんとせし時、
  厥(その)十五代末孫秦川勝大臣広隆、一方の大将軍なり、
  その末葉、当国の国司を賜ふ、
  則ち、長宗我部領、江村郷・廿枝郷・野田・大埇・吉原、
  都合三千貫領地すべき旨、頂戴し、輪(綸)旨・御盃を給ふ、

                           (「元親記」) 


          ⇒ 次回へつづく


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?