見出し画像

本能寺の変 1582 斎藤道三の下剋上 4 170 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

斎藤道三の下剋上 4 大うつけ 

信秀は、清洲織田氏との和睦に失敗した。

 交渉役は、平手政秀。
 しかし、これは不調。
 
  平手中務丞、
  清洲のおとな衆、坂井大膳・坂井甚助・河尻与一とてこれあり。
  此の衆へ、無事(和睦)の異見数通侯へども、
  平手扱ひ、相調はず。
                          (『信長公記』)

信秀は、道三と和睦した。

 天文十八年(1549)
 ここでもまた、平手政秀が活躍する。

信秀は、二面作戦を取り止めた。

 東方の脅威。
 今川義元の侵略に備えた。

信長は、道三の娘を妻に迎えた。

 同年、春。
 婚儀、成立。
 時に、信長十六歳。
 娘の方は、十五歳という。
 「政略結婚」
 斯くして、尾・濃の間に平和が訪れた。
 
  さて、平手中務才覚にて、
  織田三郎信長を斎藤山城道三の聟(むこ)に取り結び、
  道三が息女を尾州へ呼び取り侯ひき。
  然る間、何方も静謐(せいひつ)なり。
                     (『信長公記』)


          ⇒ 次回へつづく


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?