見出し画像

本能寺の変 1582 光秀と信長 4 75~84 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

光秀と信長 4 将軍足利義昭 

*75~84は、バックナンバーです。

75 信長は、京に凱旋した。

  義昭は、本國寺に御座を置いた。    『信長公記』「言継卿記」
  信長は、清水寺に入った。             『信長公記』
  信長は、大衆に配慮した。             『信長公記』
  信長は、短期間に天下を平定した。         『信長公記』
  義昭は、細川管領家の屋敷に御座を移した。     『信長公記』

76 朝廷が動いた。             「言継卿記」

  公家たちが内裏に集合した。            「言継卿記」

  義昭は、第十五代将軍に就任した。    『信長公記』

  細川藤孝は、これに立ち会った。          「言継卿記」

77 信長、あらばこそ。            『信長公記』

  信長は、室町幕府の再興を成し遂げた。       『信長公記』

78 義昭は、信長を招いて能を張行した。    『信長公記』

  義昭は、得意の絶頂にあった。           『信長公記』
  義昭は、信長に副将軍職か管領職を与えようとした。 『信長公記』
  使者は、細川藤孝。                『信長公記』

79 信長は、義昭の要請を断った。       『信長公記』

  志向の相違。
  光秀は、これらを場末で見ていた。   『信長公記』「言継卿記」

80 信長は、分国中の関所を廃止した。     『信長公記』

  御父 織田弾正忠殿。               『信長公記』
  義昭は、信長に感状を与えた。           『信長公記』

81 信長は、岐阜に帰城した。         『信長公記』

  信長の名は、諸国へ鳴り響いた。
  信長は、来春、上洛するつもりだった。
  信長は、都に五千の兵を残した。          『信長公記』

82 義昭は、幕府の体裁を整えた。

  細川藤孝は、御供衆。           「永禄六年諸役人附」
  和田惟政も、これに同じ。         「永禄六年諸役人附」
  三淵藤英は、御部屋衆。          「永禄六年諸役人附」

83 番衆は、義昭の親衛隊。     「永禄六年諸役人附」

84 光秀は、足軽にすぎなかった。  「永禄六年諸役人附」
 

          ⇒ 次回へつづく


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?