本能寺の変 1582 信長の台頭 4 274 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
信長の台頭 4 光秀と長宗我部元親
土佐、長宗我部国親が亡くなった。
同年(永禄三年)、六月。
元親の父、国親。
病のため死去。
土佐統一の戦いは、すでに、始まっていた。
扨(さて)、元親卿父、覚世(かくせい)の代より、
弓矢、取り起こされ(戦いが起きた)、
先ず、東は、和食(わじき)*に限り(まで)、取り出で(攻めとり)、
西、一宮*に限り、
南、種﨑*、
但し、御畳瀬(みませ)、渡り越し、本山領分、永(長)浜の城を取る、
其の年、覚世、病死せしむ、
*和食 高知県安芸郡芸西村和食
*一宮 同 高知市一宮
*長浜 同 〃 長浜
*御畳瀬 同 〃 御畳瀬
元親、家督を継ぐ。
元親、この時、二十二歳。
家督とともに、父の遺志を引き継いだ。
以下、国親の遺言である。
覚世、元親卿へ遺言す、
我、本山之家に対し、年来、遺恨の子細これあるにより、
本山と弓矢取り起こすといえども、成就せず、
而して、相果つること、無念至極なり、
我以後、此の弓矢、全く無事あるべからず
(戦いが終わることはないだろう)、
我、軍神となり守るべし、
と、宣(の)べ置かる、
永禄三年六月十五日、遠行、
(「元親記」)
【参照】斎藤道三の下剋上 2光秀と長宗我部元親 159~160
⇒ 次回へつづく