見出し画像

本能寺の変 1582 信長の台頭 3 259 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

信長の台頭 3 桶狭間 

今川軍が尾張に進出した。

 今川義元は、すでに、鳴海*・大高*両城に軍勢を入れていた。
 「虎視眈々」
 言わば、橋頭保。
 ここを足懸りとして、尾張に攻め込もうとしていた。   

 信長にとって、義元は、父信秀以来の宿敵。
 心の内には、怨念が渦を巻いていた。
 
 前面に、今川。
 背後に、斎藤義龍。
 信長に、逃げ場はない。

 選択肢は、ただ一つ。
 これを、迎い撃つのみ。
 失敗は、すなわち、死。
 生き残るには、勝つしかなかった。

  御国(尾張)の内へ、義元引請けられ候ひし間、
  大事と、御胸中に籠(こも)り侯ひしと、聞こえ申し侯なり。

信長は、五ヶ所に付城を築いた。

 今川方の手にあった鳴海城に対して、三ヶ所に付城を築いた。
 丹下砦*・善照寺砦*・中島砦*、である。
 
  一、鳴海の城、南は、黒末の川(天白川)とて、入海(いりうみ)、
    塩(潮)の差し引き、城下までこれあり。
    東へ、谷合ひ打ち続き、西、又深田なり。
    北より東へは、山つゞきなり。
 
    城より廿町隔て、たんげ(丹下)と云ふ古屋しきあり、
    これを御取出にかまへられ、
    水野帯刀・山口ゑびの丞・柘植玄蕃頭・真木与十郎・
    真木宗十郎・伴十左衛門尉。
 
    東に、善照寺とて古跡これあり。
    御要害に侯て、佐久間右衛門(信盛)・舎弟左京助をかせられ、
 
    南に、中島とて小村あり。
    御取出になされ、梶川平左衛門をかせられ、

 
 同じく、大高城に対して。
 こちらは、鳴海城の南西半里(2km)ほどにある。
 その間に、さらに二ヶ所。
 丸根砦*と鷲津砦*。
 
  一、黒末入海の向ふに、なるみ(鳴海)、大だか(大高)、間を取り切り、
    御取出ニケ所仰せ付けらる。
 
  一、丸根山*には、佐久間大学(盛重)をかせられ、
 
  一、鷲津山*には、織田玄蕃(秀敏)・飯尾近江守父子入れをかせられ
    侯ひき。
                          (『信長公記』)
 

    *鳴海城 愛知県名古屋市緑区鳴海町城
    *大高城 愛知県名古屋市緑区大高町城山
    *丹下砦 愛知県名古屋市緑区鳴海町丹下
    *善照寺砦 愛知県名古屋市緑区鳴海町砦
    *中島砦 愛知県名古屋市緑区鳴海町下中
    *丸根砦 愛知県名古屋市緑区大高町丸根
    *鷲津砦 愛知県名古屋市緑区大高町字鷲津

眠れぬ夜がつづく。

 信長は、追い込まれた。

 三ヶ国の太守。
 圧倒的な兵力差。

 なれど、勝手知ったる我が領地。
 義元は、そこに来る。
 信長の頭脳は、激しく回転した。
 絵図を睨む。
 策を練る。
 「勝つ」
 全知全能。
 眠れぬ夜がつづいた。

          ⇒ 次回へつづく


いいなと思ったら応援しよう!