マガジンのカバー画像

レイラインを利用した古墳の被葬者の推定

12
古代オリエントやエーゲ文明の都市や遺跡などと結ばれるレイラインなどから、古墳の被葬者を推定しました。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

温故知新(30)神功皇后 富雄丸山古墳 尾綱根命(尻綱根) 蛇行剣 ひひら木の八尋矛 倭讃(香坂王) 佐紀陵山古墳 倭珍(忍熊王) 五社神古墳

温故知新(30)神功皇后 富雄丸山古墳 尾綱根命(尻綱根) 蛇行剣 ひひら木の八尋矛 倭讃(香坂王) 佐紀陵山古墳 倭珍(忍熊王) 五社神古墳

 国内最大の円墳とされる富雄丸山古墳は、元伊勢籠神社と丹生川上神社上社を結ぶラインの近くにあり、ライン上には、彦坐王の墓と推定される桜井茶臼山古墳(外山茶臼山古墳)もあります(図1)。これは、富雄丸山古墳の被葬者と豊受姫命や彦坐王や丹生氏との関係を示している推定されます。

 モン・サン・ミシェルと富雄丸山古墳を結ぶラインは、弥生時代後期から末期の大風呂南墳墓群(京都府与謝郡与謝野町)、大呂神社(

もっとみる