見出し画像

【全市区町村めぐる旅】18日目!お寺に落書きしてみた!(京都府長岡京市〜京都市西京区)

こんにちは!みとりっぷです♪

今回はぼくがやっている全市区町村めぐる旅についてです!

ぜひ、一緒に旅しているように読んでくださいね〜!

1日目から読めるマガジンはこちらから⬇︎


120.長岡天満宮(長岡京市)

今日は2021.5.4

2日連続の野宿を乗り越え、なんとか朝に。


まず来たのは長岡天満宮!

昨日の寝床を探すべくこの辺りはウロウロしてたからやたら見たわ!

画像24

しかし、朝になるとより立派ですな。

画像23

まだ朝5時。ほっとんど人は来ない

朝の神社はいいね〜
GWだとしても、こんだけ朝が早ければ来ないよね。笑


ここは菅原道真と在原業平が遊んでたところ

遊んでることがルーツで神社が出来るとは、わけがわからんすぎる。笑

画像22

境内にはウシさんの像も。

菅原道真は丑年の生まれで、ウシさんがすごく好きだったらしい。
で、ウシさんも道真が好きで、命を救うシーンもあったんだとか。

相思相愛ですなぁ。

画像21

帰り道、青もみじが映える。

紅葉ももちろんいいけど、青紅葉が見られると春になったなぁと実感するね。

画像20

あ~、朝はいいわ。笑

これ、本当に朝の特権。
これから始まる1日を、最高の状態で迎えられる。


121.竹の径(向日市)

ということでお隣向日市へ。

ここへは竹の径を歩くべく来た!

画像19

竹だね~

京都の竹の径と言えば、嵯峨野の竹林の小径で異論は無いでしょう。
でも、この通り向日にもあるんですよ!

画像18

向日市は良質な竹の産地。

公園になっている部分は閉鎖されてたけど、覗く限りキレイそうだった。
また来てみるかな~


122.伏見稲荷大社(京都市伏見区)

で、まだ7時。
よし!ちょっと京都市にも足を踏み入れるか!

画像17

ということで伏見稲荷大社へ。

全国に30,000ほどある稲荷神社の総本社がここである。
で、なんと言っても千本鳥居が有名ですな。


当然鳥居へ行くぞ~!

画像16

ひ、人がいない!笑

余裕でこんな写真も撮れちゃう。


普段なら、外人が沸きに沸いてインバウンド神社に。
写真を1枚撮ろうもんなら渋滞を巻き起こす。
そんなところ。

コロナも悪いことばかりではないですな。

駐車場も無料だしね。笑


123.将軍塚(京都市山科区)

そして続いてもうひとつ京都市へ。

朝の京都を見に行くかな~

画像15

おぉ~!

かつて桓武天皇が都を奈良から長岡京へ遷すと、トラブルが乱発
いかんなぁと困っているところに、貴族が天皇をここへ連れてきてこう言った。

この盆地を見ろ!都ならここだろうが!(※イメージです)

それを聞いてこれを見た天皇は納得し、都は京都市になり、平安京が出来たとさ。
と、そんなスポット。

画像14

1200年以上も前、そんな歴史的瞬間があったところとはおもしろい。

たしかに京都がまるっと見えるんだよね。
当時の京都盆地はどうなっていたんだろう。


124.単伝庵(八幡市)

京都の歴史を味わい、ちょっとふざけたくなってきたな…
ん?

画像13

らくがき寺とな…お寺に落書き、出来るのかな。


そうなんです。ここ、お寺に落書きが出来るんです。笑

画像11

めっちゃあるやん!

ここは300円払えば落書きが出来る
もちろんルールがあって、この大黒堂という建物の白い壁部分のみ

こんな経験無いよなぁ。笑
書くだろそりゃ。笑

らくがき代:300円

画像10

結構普通に落書きだなぁ。

枠からはみ出さぬよう、丁寧に落書きをする。
背徳感があるようなないような。笑

画像12

できた!

良い感じに書けましたな!
そして結構大きな目標を掲げてしまった。


ここの落書きは1年間の掲載。
年末に剥がされるので、2021年中に行ったらぜひ見てみてね!


つまり、年始に行くとどこにでも書ける
年末に行くと、みんなどんなことを書いているのかがわかる
そんなスポットです!


125.酒解神社(大山崎町)

楽しい思いをして、お次は大山崎町へ。

これまた名前だけで来たところ。
アルコールの分解が早くなりそう!むほほ!

画像9

と思って意気揚々と来たら普通にしんどい。笑
死ぬほど急な坂を車で上ってお寺まできて、さらにそこから30分の登山が始まる

しかもGWということで、家族連れで登山する人が湧いてる
なんでこんな田舎の山に来るんだよ!笑

画像8

あ~しんど。笑
この山は天王山。標高270mだし高くは無いんだけど、シンプルに格好が終わってる。笑

道服はまだしも、雪駄で登るのはバカげてる。笑
キッツいなぁ。笑

画像7

時々景色が開けてキレイ。

これがないとやってられんわい。


なんとか30分かけて登ったぞ~

画像6

いいね!(何が)

ここは奈良時代に創建されたらしい
とりあえず歴史は感じたけど、ぶっちゃけどうでもよくなってる。笑

ここは山の9合目。
謎にここで折り返して帰りました。笑

疲れましたわ。笑


126.琴滝(京丹波町)

癒やしを求めて京丹波町へ。

ここは昨日取りこぼしていたところで、かつGoogleMapのレビューが7件だったし過疎ってるはずだ!!!


画像5

ぐわー!!!!!!!!!

ここにも人が湧いとる!!!!笑


なんでこんなところに…(失礼)

画像4

しかし、確かにいい滝ですわ。

落差43m、流れ落ちる様が琴の糸に見えるから名前がついた。


ん~、まあ確かに。
でも、誰が付けるんだろうね、それ。


127.トロッコ列車(亀岡市)

山を戻って亀岡市へ。

ここはトロッコ列車を見に来たぞ!

画像2

み、見えた!(遠すぎてわからん)


ちなみにここは請田神社の目の前。
川を挟んで対岸で、肉眼ならよく見える

ちょ、これは亀岡の人に申し訳ないなぁ。笑


保津峡の川下りもしたいもんだけど、一人でこの格好で撮影しながらは無理。笑

いずれ行きます。笑


128.小畑川中央公園(京都市西京区)

最後少し時間があるのでおまけ程度に公園へ。

ここは野球場やテニスコートがあるところ。

画像3

駐車場が閉鎖され、グラウンドとかも使えないみたい。

当然誰もいないし、むしろそれ以外なにもないんだが。笑

画像1

なんとか川の目の前へ。

でもこれだけかぁ。笑

京都市といえど、特に見るところがないのもあるもんですなぁ


良い勉強になりますわ。笑


裏を返すと、観光客が押し寄せるとかもないし、住みやすい土地なんだろうなぁ。
京都に住むのも、ちょっと憧れちゃうなぁ。


18日目まとめ

観光残高:2373円

今日めぐった市区町村:9

今までめぐった市区町村:128

全制覇した都道府県:4

旅の達成率:6.744%

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,342件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?