見出し画像

【ミニトマト④】念のため脇芽を育てよう( •∀• )

⇩3月下旬にポットに種をまいて⇩

⇩5月下旬に畑に植えて、芽かきををして⇩

⇩そして前回⇩

一夜にして急に枝の部分が茶色く枯れて来ちゃって・・・

色々調べたら、トマトサビダニというダニによる被害みたい( ˘•_•˘ )

夏前の気温がまだ上がりきらない時期に、乾燥していると出るらしい。
信州の今年の梅雨は雨が全然降らなかったから・・・

おじいちゃんに電話して聞いてみると
暑くなればいなくなるそうだ。

対処法は、枯れている葉はなるべく切り落として
枝や葉に霧吹きで水をかけて乾燥しないようにすること。
放置すると他の株にも被害が広がるらしい((;・ω・))
(無農薬じゃなければ弱い農薬で効くらしい。)

ばっさり✂
被害の酷かった2株は
ほぼ葉が無くなった

すぐに枯れた枝は切り落とし
数日間、朝昼2回、霧吹きで枝部分を中心に水を吹きかけた。


それから、被害が広がって全滅した時の為に
脇芽を利用して新しい苗を育てます🌱

健康そうな脇芽

まだ被害が出ていない株の 健康そうな脇芽を摘んできて
水に差しておいた。

被害が出た時の対処法を検索して出てきたこの方法。
夏後半の収穫量の確保や、株数を増やしたい時にも使えるらしい。

サビダニ被害は コレヲシルタメノプロセスダッタノカ👽


そして3~4日霧吹きを続けてたところに、久々の雨☔
しかも、梅雨の様に1週間以上続けて☔
まさに恵みの雨⸜( - Д - )⸝アリガタヤー✨

茶色かった枝は白くなって
被害は広がらず止まった(・_・?


でも、雨が降ると・・・

実が割れる🐴
アリが汁を吸いにくる🐜

トマトの実が割れちゃうんだー(৹˃ᗝ˂৹)

屋根を作って雨が当たらないようにすると割れないらしいけど
面倒だしコストも掛かるのでそこまではやらなくていいや( ¯•ω•¯ )

味は落ちるけど、割れてても食べられるし(∩ˊ꒳​ˋ∩)


そして水に差した脇芽は・・・

毎日せっせと脇芽を集めて
1週間くらいで根っこが生えたので
小さな脇芽はポットに
大きな脇芽は直接畑に
そんなにたくさん必要ないかもしれないけれど
元気な脇芽を見ると つい持ち帰って来てしまう
こんなに増やしても・・・
余裕で食べられます(✌•◡•✌)


おわり⸜( •ᴗ• )⸝


ありがとう(人´∀`*)