見出し画像

【ミニトマト②】植えま~す( •∀• )

3月下旬
ミニトマトの種をポットに蒔いた⇩

それから・・・

4月上旬
4月中旬
5月上旬

大きくなってきたので
一回り大きなポットに植え替えました(✌•◡•✌)
そして5月中旬
花が咲いたー⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
(*ノˊᗜˋ*)ノ🌻 てってれー♪♪♪


なぜ花が咲くまで待っていたのかと言うと
花側に実が付くので 花を通路側に向けて植えると
収穫がしやすいそうで( ・∀・)つ∩へぇ~へぇ~
(つぼみが出来た段階で植えても良い)


という訳で、花を通路側に向けて定植🌻
コンパニオンプランツで
トマトと一緒に
落花生の種を蒔いてみました(o^^o)
苗と支柱は八の字に縛ります

八の字に縛るのは
風で苗が揺らされた時に支柱と接触しにくいから。
あと支柱とガッチリベッタリにしちゃうと成長の妨げになるので
苦しそうじゃないくらいに余裕を持って縛ります。

土の乾燥防止にワラを敷きました


ミニトマトの日々の管理は、脇芽を取ります。
取るのは、切り口が乾く様に晴れた日が良い🌞

枝の上から芽が生えてきます(脇芽)
そのままにしておくと
どんどん伸びます
これら全部 脇芽

脇芽を取る理由は色々あって

限られたスペースしか無い場合、
横に育てるよりも、上に育てた方が良い。
上に伸ばせば、日当たりや風通しが良くなって
病気にもなりにくい。
それから、脇芽を伸ばす為の栄養を実に回せる。
など

脇芽を何本残すかによって
〇本仕立てって呼ぶらしい。

一本仕立て(脇芽全部取る)
二本仕立て(主軸+脇芽1本残し)
三本仕立て(主軸+脇芽2本残し)
  ・
  ・
  ・

ミニトマトの場合、一本仕立てが教科書通り
(品種によっては取らないのが正解のモノもあるらしい)

ボクの場合、売る訳でもなく
あまり効率も気にしないので
とは言えジャングルになっても困るし
支柱の立て方の事も考えると
一本仕立てと二本仕立ての2パターンやってみようかな
って感じです⸜( •∀• )⸝

収穫までは、開花から50日くらい かかるらしい。
7月中には食べれるかなぁ~(*´∀`*)

おわり⸜( •ᴗ• )⸝


この記事を紹介していただきました~( •∀• )アリガトウ✨

おててが(*´艸`)‪フフフ♪

ありがとう(人´∀`*)