見出し画像

【じゃがいも⑦】🥔食べる順番ψ( •∀• )品種とサイズ🥔 芽が出やすいのは・・・


※この記事は
じゃがいもを大量に保持していない人には
全く役に立たないかもしれない記事です(*´艸`)‪笑


☝夏に大量に収穫したじゃがいも🥔

キタアカリ 66kg
とうや 62kg


初収穫の7月上旬から
取り憑かれたように じゃがいもを
たいらげる日々・・・( 'ω')トリツカレテハナイヨ!?タブン…

「キタアカリ」は食べ終わって
残るは「とうや」が半分くらい( *・ω・)

人にあげたりした分を差し引いて考えると
うちの家族は5カ月間で
約75kgのじゃがいもを食べていた(ºДº)

1月15kg
1日500g=3個~4個

うん、そのくらいは食べてるなꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)笑


このままのペースで食べていたら
先月、秋じゃが🥔を収穫したばかりなのに
あと3カ月で食べ切ってしまうではないかッ(°ロ°)


という訳で
来年はもっとたくさん作ろうかな と思っている
どうもボクです(*ノᗜˋ*)



今日は、いろいろな品種とサイズがある中で
どの じゃがいもから消費するか!?
ってお話で~す (`・ω・´)デーンッス



夏に収穫して食べ始めたじゃがいも🥔

まずは、とにかく極小のじゃがいもをたいらげました(*ノᗜˋ*)

極小のじゃがいもは、皮をむくのは大変なので
掘りたての皮が柔らかいうちなら
皮付きでも気にせず食べれるから( •∀• )

小芋を良く洗って、油で揚げて
醤油とみりんをグツグツしながら絡ませるψ( •∀• )


その後は
おじいちゃんに「とうや」は「硬いから日持ちする」って言われて
「キタアカリ」に手を付けましたψ( •∀• )


調理に掛かる時間を考えると
大きい方が皮むきが短時間で済むので
後が楽な方が良いボクは
大きいのを残し、小さい芋から
消費しはじめました∩・д・∩


つまり

キタアカリ極小
  ⇩
とうや極小
  ⇩
キタアカリ小
  ⇩
キタアカリ中
  ⇩
キタアカリ大
  ⇩
とうや・・・・


ですが・・・( ˘•ω•˘ )

キタアカリ大に到達した時に失敗した( ꒪Д꒪)
と思いました(>д<*)


なんと

芽がじゃがいもの中を貫通していたのです(*´艸`)‪

写真撮っておくの忘れたので絵を描きましたφ(•ᴗ•๑)
また来年 覚えていたら差し替えたいと思いますp📷qω•,,´)


貫通した芽を取り除くのに時間が掛かるし
食べれる所減っちゃうし・・・(+_+)


で、おじいちゃんが種芋選びの時に
「大きい芋の方が力がある」
って言っていたのを思い出して(* ´-` )

つまり、小さい芋より、大きい芋の方が
芽を伸ばす力が強いんだ(°ロ°)💡


なので、とうやは大きいじゃがいもから食べる事に(o^^o)

とうやの芽はどうかなぁ~(・・?

とうやの断面
小さい芋はまだ芽が中に伸びていない
大きい芋は少しだけ中に伸びてる

キタアカリは貫通する程 芽が伸びていたけど
とうやは少し伸びてただけ~( •∀• )ヨカッター

硬さ(品種)によって、こんなに違うのか~(´°ᗜ°)

※硬いと日持ちするの意味は
芽が伸びるからとゆー理由の他に
柔らかいと腐りやすいってのもある💡


ちなみに硬いor柔らかいはこんな感じ☟

硬い(煮崩れしにくい⇒カレーや肉じゃがなどに○)
とうや、メークイン、インカシリーズ、ニシユタカ・・・

中間
男爵

柔らかい(煮崩れしやすい⇒ポテトサラダなどに○)
キタアカリ、アンデスレッド


という訳で
大量多品種のじゃがいもをゲットして
長期間で消費の場合は

柔🥔極小
 ⇩
硬🥔極小
 ⇩
柔🥔大
 ⇩
柔🥔中
 ⇩
柔🥔小
 ⇩
硬🥔大
 ⇩
硬🥔中
 ⇩
硬🥔小

という順番で食べるのが良いと思います(∩´∀`∩)


そんな大量に無いよ( ¯•ω•¯ )
って方がほとんどだと思うので(ノ≧ڡ≦)
使う品種は作る料理や、食感などの好みで
選べば良いと思いますけどね~(*ˊᗜˋ*)


今後、日本が戦争に巻き込まれて
じゃがいもを大量に確保した場合などには
お役立てください(˃ᗜ˂*)笑 ← どんな状況だよ


そうそう、リンゴを一緒に入れておくと
芽が伸びるのを緩和してくれるらしい💡
実験して無いから本当に効果があるのかは不明(*´艸`)‪

入れておいてもこんなに出てる☝
なんでリンゴが良いのかは知らないꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)笑

長野だと買わなくても
りんごが集まってくるからいいけど
きっと他県(青森以外)では、勿体なくて
そう簡単には出来ないかもしれませんね(*ˊᵕˋ*)੭🍎

間引いて畑に捨ててあるリンゴとかを
貰えれば一番良いんだけどね~(*´꒳`*)


おわり⸜( •ᴗ• )⸝

ありがとう(人´∀`*)