マガジンのカバー画像

畑はじめました

88
食べ物があれば生きていける☆目指せ自給自足( •∀• )
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

【ベビーリーフ】うねうね~( ~・ω・)~

☝春はプランターで作ったベビーリーフ🌱 いちいち畑に行かなくていいから 収穫が楽かなぁ~(*ノᗜˋ*) って思ってプランターにしたんだけど。 今回は畑で作ってみた( •∀• ) 棒が刺さっている所は白菜を植える予定。 でも、まだ植えないし 空いている所でベビーリーフを育てよう💡 って感じでうねうねになった(∩´∀`∩) プランターより畑の方が育ちが良い✨ 大地と繋がっていると こんなに違うのかと実感🌎 面積も広いから食べても食べても また育って 食べ放題状態(✌•◡•

【さつまいも③】熟成と保存∩・д・∩ あとツルも食べてみたψ( •∀• )

☝熟成させ、味見も出来たのですが 実は、保存方法が悪かったのか 試し掘りしたサツマイモは半分くらい フニャフニャになっちゃったんだよね(;^ω^) フニャフニャは多分、腐る手前(´・ω・`)? 色や匂いは大丈夫だったから食べれたんだけど(´°ᗜ°) 改めて保存の仕方などを調べてみると・・・ 🔸晴れが続いた日に収穫する🌞 (じゃがいもと一緒だね🥔 ) 🔸収穫したサツマイモは  表面を天日でしっかり乾かす🌞 🔸乾かしたら新聞紙に包んで  段ボールなどで保存📰 他にも・

【かぼちゃ➂】収穫( •∀• )長い熟成期間( ˘︹˘ )

☝植えてツルを切って ☝芽とか花とか食べたりしている頃 どんどん実が出来て 後半は藁が無くなったの敷きませんでしたが・・・ かぼちゃの日々の管理は 伸びて困る方へツルが伸びてしまったら 方向を変えてあげたり 邪魔なら切ったり(*´ω`)✂ もっと広い場所に植えれば 好き勝手に伸ばしっぱなしで大丈夫💡 もし来年も育てるなら その方が楽だなぁ~(*´꒳`*) かぼちゃの収穫は 繋がっているツルが固くなって 縦に割れが入ったタイミングが適期🎃 たくさん収穫出来ました(∩

【さつまいも②】掘ったどぉー( °ω° )ノ🍠

☝6月上旬に苗を植えました( •∀• ) ☟7月下旬 放っておくと ツルから根っこが生えて そこに 芋が出来ると、芋の数が増えて栄養が分散し 芋が大きくならなくなるそうだ💡 だからこの根を抜いて、ツルが土に接しないようにする✂ これをツル返しって言うんだって💡 でも、最近の品種は、ツルから根が伸びても 芋が出来ない様に品種改良されているらしい(ง •̀ω•́)ง 一応、やってみたけど・・・ じゃあ、やらなくても良かったのか( `•ω•́ ;)笑 結局、この後、ツル

【枝豆(大豆)②】大豆用に種蒔き~枝豆を味わうまで( •∀• )品種色々♪

☝前回は枝豆の発芽に失敗しまくりでしたが( `•ω•́ ;) 今回は大豆用に種を蒔きます( •∀• )ノ 🟢くらかけ大豆・・・ひたし豆用(醤油味) 🟡えんれい大豆・・・The大豆(昔は) ⚫丹波黒大豆・・・甘煮用 ⚪早生枝豆・・・枝豆用 ☝早生とか読めないよね(*´艸`)‪ 作物には、早生・中生・晩生がある。 漢字から想像が付くかもしれないけど 早生は栽培期間が短くて 晩生は栽培期間が長い。 早く出来るなら、病気や虫の害のリスクも減って 早生が良いじゃん!って

【にんにく①】埋めます∩・д・∩

☝季節外れに ニンニクを植えても ダメだということがわかり・・・ 今回はちゃんと季節を守って植えます🌱 植える場所は、今まで きゅうりがいた所🥒 きゅうりの根っこが分解された養分が ニンニクの成長に良いらしい( •∀• )💡 きゅうりを撤去して 自作肥料を混ぜ込んで耕して 畝を作り、雨が降って土が保水した後に 玉ねぎ用の穴あきマルチを張りました(/≧▽≦)/ ニンニクは9月下旬~10月上旬頃に植えて 収穫は来年6月頃。 期間が長いので、マルチを張っておけば 草が生

芽が出ちゃったから植えてみた(˃ᗜ˂*)【にんにく 番外編②】

前回の☝芽が出ちゃったにんにくを 季節外れに植えてみた結果です( •∀• ) にんにくを植えたのは6月上旬 普通はにんにくを収穫する時期です(*≧艸≦) が、しかし・・・ それから11日後・・・ という訳で、季節外れに植えても基本的には枯れるだけでした(>д<*) にんにくは暑さに弱いみたいで 快適温度は20℃くらいまで( `•ω•́ ;) 夏の期間で30℃以上の日もある中 体力のある子だけ生き残ったって感じかな(*´∀`*) まぁ何でも試してみないと解らないので

【ミニトマト⑤】収穫ストップからの収穫再開⸜(*ˊᗜˋ*)⸝

☝前回、トマトサビダニにやられて、脇芽を育てた🌱 (一部に定植) 8月下旬 春に植えた苗の半分がトマトサビダニに やられてから元気がない( ˘•ω•˘ ) 実が付かないなら、残しておいても仕方ないので、 今なっている実が収穫出来たら撤去しよう❌ ということで、育てていた脇芽を、撤去する苗の脇に植えます🌱 9月上旬(定食から38日) 生き残っていた苗も、8月下旬頃から、 実が出来なくなり、収穫が出来ない日が 一か月くらい続いた(×_×;) 肥料不足かと思い肥料をあげ

【とうもろこし④】とうもろこしを味わい尽くすΨ(*¯ч¯*)

☝前回は、ヒゲの食べ方について 色々とコメントもいただいていたので 今回は それを試したご報告も含めて....〆(•ᴗ•๑) 前回まで食べていたのは、在来種の 黄もちとうもろこし🌽 実は、スイートコーンのハニーバンタムも育てていたのだ🌽 黄もちとうもろこしを収穫し始めた頃 お隣の畑の方に、 『とうもろこし ハクビシンになぎ倒されない?』 と聞かれたけど 『大丈夫ですよ。多分、あまり甘くない品種だからかな』 と答えたんだけど・・・ ハニーバンタムはやられた!! やっぱり

【ピーマン】売れ残った苗が安かったから買ったヤツ(*`∀´*)放任栽培✨

6月上旬 売れ残ったピーマンの苗🌱 正確な値段は忘れちゃったけど 数十円で安かったので2株買ってみた🌱◟( •∀• )◞🌱 特別に畝を用意するのも面倒で オクラの間のスペースに植えた🌱 この頃はオクラも芽が出たばかりで背が低くて・・・ この後 オクラがグングン成長しちゃって ピーマンはオクラの日陰にひっそりと|•ω•。) ピーマンは日当たりを好むらしいけど オクラがこんなデカくなるなんて知らなかったんだよ( ¯•ω•¯ ) 植えてからずっとホッタラカシ(✌•◡•✌