見出し画像

弁別保全型は徹底的に「想定」しろ!

この記事は「ドラゴン桜 FFS無料『学び型』診断」で、「弁別保全型」と診断された方のために、同じく「弁別保全型」である現役東大生(河内誠人)が、弁別保全型の特徴や気をつけるべきことを解説した記事です!

まだ診断を受講されていない方は、ぜひ診断を受けてから記事をお読みください!

また、「弁別保全型」の特徴や『学び型』について、同じく現役東大生の西岡壱誠が解説した記事はこちらです!こちらもぜひお読みください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは!河内誠人です!

この連載では、「ドラゴン桜 FFS無料『学び型』診断」で「弁別保全型」と診断されたあなたのために、同じく「弁別保全型」である僕が、東大合格を掴み取るまでにどのように勉強していたのかをご紹介しています!

第2回目となる今回のテーマは、『徹底的に「想定」する』です。

「弁別保全型」の人の特徴として、

想定内のことなら対処できるが、想定外が起こるとガタガタ

というものがあると、一番最初の解説記事でお伝えしました。

今回は、日常面に着目した対策についてより詳しくお伝えします。

前もって想定しておかないとパニックに

誰しも、想定外のことが起これば少しは緊張したり焦ったりしてしまうもの。しかし、弁別保全型の人は、この傾向が特に現れやすい可能性が高いです。

もともと弁別保全型は「しっかり準備しておきたい」という思いが強く、「できるだけ解法や対処法を自分の中に蓄えておいて、本番はそのどれかに当てはめることで対処しよう」と考えていることが多いです。

この裏返しとして、自分が用意していなかったパターンが来ると、「こんなこと想定していないよ」ということになって、一気に緊張してしまうということになるのです。

ここから先は

2,800字 / 8画像

逆転合格を勝ち取った『リアルドラゴン桜』な東大生の具体的な学び方・勉強法を発信します。

実際の東大生の中にも、ドラゴン桜のように、様々な工夫・出会いを経て、東大合格を勝ち取った『リアルドラゴン桜』な東大生たちがいる。 そんな…

【初月無料!】弁別保全型の東大生が実践しているコラムを掲載!また読者の皆様から頂いたお悩みをもとに、現役東大生がコラム形式で定期的にお答えします!

【初月無料!】弁別保全型の東大生による弁別保全型のための『学び型』マガジン!弁別保全型の現役東大生が実践しているスケジュール術や勉強法だけ…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?