見出し画像

「ネコミミ村まつり音楽祭(作詞・作曲・編曲で遊ぼう!)」#ネコミミ村まつり開催決定!

夏の音楽イベント「#ネコミミ村まつり」を開催します。
本体企画は 7月6日(土)~ 8月12日(月・祝)です。
イベント名からご推測の通りにゃんくし―さんの主催ですが
私みすてぃも企画班として参加せていただきます。
これまでの準備段階での関係者と二人のお知り合いはほぼ強制参加ですからねーーwww。

イベント案内記事はこちらです。
(イベントにご参加の場合には👇この記事を埋め込んでください)


「#ネコミミ村まつり」関連マガジンはこちら


まずはイベントのテーマ曲からどうぞ!


🎵 ネコミミ村まつり  作曲 くえす 作詞・歌 ミモザ



今回ご案内するのは「ネコミミ村まつり」のサブ企画
「ネコミミ村まつり音楽祭~作詞・作曲・編曲であそぼう!~」です。
その中でも書くことがたくさんあるので小出しにしていきますwww。

「ネコミミ村まつり音楽祭」への応募の内訳は次の通りです。

【その1】楽曲提供部門
【その2】作詞・歌唱部門
【その3】作詞及び曲からのストーリー部門

そのなかでも【その1】楽曲提供部門 について今日はご説明します。
【その2】以降についてはまた別記事で説明させていただきます。

もちろん他の企画との重複参加も当方はOKです。
是非是非よろしくご参加をお願い申し上げます。


当初は音楽系の方にあまり負担をかけない方向で考えておりましたが下記の要領で作詞募集する楽曲を募ります。

・16小節から50小節程度の短い曲で作詞募集のためのオリジナル曲を作曲
(メロディとコード程度で十分です)

・弾き語り参加等を考慮してコード進行はギタ―初心者でも演奏可能なもの

・くれぐれもご自身に著作権のあるオリジナル作品であること。
(過去作、書き下ろしの別は問いません)

楽曲のアップ方法は私が(例)としてこちらに上げています。
ご参考にどうぞ。


そしてココが大事です

・今回のイベントはコンペティションではありませんので、募集した詞を楽曲提供者の好みで選ぶことはお控えください。
採用する詞の数を制限したい場合は、その他の方法(先着順にする、抽選にするなど)でお願いいたします。
なお、先着順にした場合、必ず申告された数の詞を楽曲化されるようお願いいたします

・作詞応募があった楽曲は必要に応じて編曲、歌の挿入などをお願いします。(オケ作成後、他の参加者さんの歌唱を募集するのもありです。)
【作詞・歌唱部門】の際にまた後日説明しますが歌唱の応募があった場合にはオケとの合成もお願いします。
(技術的に不明な点はこれまたコメント欄でご相談ください)

・作詞の同日参加等で制限数を超えてしまった際には運営側との相談で対応させていただきます。

・弾き語り参加や他の参加者による編曲も認めます。同じ歌詞、同じ作曲での別編曲もまた企画の趣旨の一つです。
ただし特定の楽曲提供者に応募された作詞を他の方が無断で作曲・編曲することは禁じます。2次作曲、2次編曲の場合には必ず楽曲提供者、作詞者の許可を得てください。

・提示楽曲が途切れそうな場合には私みすてぃが責任をもって「お題曲」を提示させていただきます。

・楽曲応募される際にはコード記載は必須とします。可能な限り楽譜をつけてくだされば助かります。

・楽曲の音源は必ず.wav、もしくは.mp3ファイルをダウンロード可能な状態でアップしてください。
(アップするサイトをお持ちでない場合にはコメント欄にその旨ご相談いただければ私のレンタルサーバにアップすることは可能です。)

・YouTube、スタエフ等でサンプル曲を披露される場合も必ずファイルは別途アップしてください。(のちのち音源の合成が必要になった際に補正が難しくなる可能性があります)

・noteの音声記事や動画記事でアップされた場合にはお手数ですがコメント欄までアドレスをご一報ください。(埋め込み通知が来ないのでご参加見落としの可能性があります。)極力テキスト記事にてご参加ください。

・ハッシュタグは「 #ネコミミ村まつり 」でお願いします。

ただしこの楽曲提供方法に限らずさまざまな方法でみなさんで音楽遊びを考えて欲しいです!
たとえばどなたかがAメロを作詞作曲して次を他の方にリレーして最後は一曲仕上げる。などなど。


楽曲あっての企画です。
ギターのコードでラララ作曲でもかまいません。楽曲のアップをよろしくお願いします。アップ方法は上に準拠します。




なお【作詞・楽曲参加に関しての注意点】をこちらにまとめておきます。

・プロアマ作品問わず既に先行類似作品のあるもの、既存作品を大幅に引用したもの、既存作品の改変・替え歌はご遠慮ください。(モチーフ、イメージとして取り込まれる分には構いません。著作権順守でお願いします。)

・公序良俗に反する内容、暴力的・わいせつ的表現、政治活動・誹謗中傷に属するものはご遠慮いただきます。

・企画参加された作品は 企画の範囲内において 楽曲化や動画化、ストーリー創作など2次創作、3次創作の対象となることをご了承の上ご参加ください。

・提出された作品は全て制作者に著作権があります。コラボされた作品を企画外で発表される場合にはその作品の制作にかかわった全ての関係者の許可を必要とします。(制作した動画を企画外の目的でご自身のYouTubeにアップするなどは全ての制作関係者の許可なしではできません)

・参加者同士の誹謗中傷・批判、講評・順位付け等はご遠慮ください。(好意的なコメントや記事は歓迎です)

・note上に既存曲の歌詞はアップしないでください。(音楽著作権に抵触します。オリジナル曲の歌詞は特に問題ありません。)オリジナル曲であっても作詞作曲者名は必ず表記していただくようお願いいたします。

・ストーリー参加で既存作品のパロディ作品の場合には必ず原作品名・原作者名と「パロディ作品である」旨明記のこと。

・主催者・運営者は参加者同士のトラブルには関与いたしませんので、あらかじめご了承ください。

・その他音楽、ストーリー、使用画像等すべて著作権順守でお願いします。

【noteにおける著作権対応について】

『既存曲の歌唱・演奏』(いわゆるカバー)をnote上に直接アップロードすることは著作権の侵害に当たる可能性があります。音楽著作権管理団体と包括契約を結んでいるサービス(YouTubeやスタエフなど)にアップロードした上、リンクを記事に貼り付ける形でご参加くださるようお願いいたします。
※権利者が了承していないものの改変は著作権上問題があるので絶対にしないでください。



以上、「#ネコミミ村まつり」のうち
「ネコミミ村まつり音楽祭~作詞・作曲・編曲であそぼう!」
【その1】楽曲提供部門 でした。

是非ともご参加お待ちしております。どんどん音楽を楽しみましょう!



ではまた。

みなさんにいいことがありますように。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?