見出し画像

ネコミミ村まつりメイン会場・イベント募集案内【ご参加用埋め込み記事】

夏のお祭りイベント「#ネコミミ村まつり」を開催します。
本体企画は 7月6日(土)~ 8月12日(月・祝)です。
イベント名からご推測の通りにゃんくし―さんの主催です。
私みすてぃも企画班として参加せていただいております。

本記事が公式の企画ご参加用埋め込み記事です。
今後は企画ご参加の際はハッシュタグ「 #ネコミミ村まつり 」とともに
この記事を埋め込んでください。
また音声記事や動画記事でのご参加の場合はご参加された記事のアドレスを
この記事のコメント欄までご一報ください。
つぶやき記事にての参加はNGです。

またご参加いただいたにも関わらすマガジンへの収納漏れなどありましたら
「中の人抜けてるよー!」とコメントいただければありがたいです。

マガジンはこちらです

先ずは予告動画から

🎵 テーマ曲「ネコミミ村まつり」

作曲 くえす 作詞・歌  ミモザ

誰でも彼でもネコミミつけよう
ネコミミつけたら身体もかるい
じいちゃんもばあちゃんもネコミミつけよう
ネコミミつけたら勝手におどるよ
となりのニャンコロネ ねこんぶたべた
となりのワンコロロ ねこふんじゃった
かみなりドンヒャララ ビキニのおへそ
ベンベンベベンベベン 三味線ひいて
踊れや歌えや ねこねこさいこー
ネコミミつけてるあのコとおどろう
飲めや歌えや ネコミミつけよう
まつりだまつりだ ネコミミつけよう
猫…にゃにゃにゃにゃん!

動画制作協力  スズムラ(画像提供) 藤家 秋(文章制作)


さて本題です。

【ネコミミ村まつりのイベントについて】
当まつりは野外音楽フェス「ネコミミLive」で有名ですが(ほんまか?)様々な方に楽しんでいただけるようにイベントを種々ご用意させていただいております。募集要項の詳細についきましては、個々のイベントの記事にてご確認ください。ご参加用途別にまとめてみました。
(リンクは重複したりしますが目的別なのでお許しを)

(1)作詞をしたい参加様向けイベント

・ネコミミ音楽祭~作詞・作曲・編曲であそぼう!~【作詞・歌唱部門】


(2)作詞いただく楽曲提供参加者者様向けイベント

・ネコミミ音楽祭~作詞・作曲・編曲であそぼう!~【楽曲提供部門】


(3)歌唱・演奏を楽しみたい参加者様向けイベント

・ネコミミ音楽祭~作詞・作曲・編曲であそぼう!~【作詞・歌唱部門】

もちろん楽曲提供、作詞応募された曲を歌って頂くのもありですがその際は記事をアップする前に楽曲提供者と作詞者の方にお声掛けいただいて許可を得て下さい。


既存曲のカバー・別作詞NGのオリジナル曲などはこちら
・ネコミミLive 👇

(4)自作DTM楽曲・弾き語り曲を聴いてもらいたい参加者向けイベント
・ネコミミLive(7月1日募集要項投稿予定)


(5)ストーリーを書きたい参加者様向けイベント

・ネコミミ音楽祭~作詞・作曲・編曲であそぼう!~【作詞・曲からストーリ-部門】


なお、まつりの起源・謎・伝承・噂に関するストーリーを募集中!
詳しくは 下記の
「ネコミミ村まつりの起源・謎・伝承・噂などに関する情報提供のお願い」をご覧ください。


(6)上記のイベントを観客として楽しみたい・元ネタを探したい参加者様
・「#ネコミミ村まつり」で検索!
・「ネコミミ村まつり関連」マガジンから!



(7)ほかにも美術系作品(画像、猫の写真など)や「祭り」にまつわるコラム、日記、ポエムなどもお待ちしております。


まだまだプレ期間です。これ以外にも企画があればその都度発表させていただきます。


【ここでひとつ重大なお願い】

ネコミミ村まつりの起源・謎・伝承・噂などに関する状況提供のお願い

毎年この時期になるとどこからともなくテーマ曲が流れてきて、夜のとばりとともにネコミミをつけた村人が歌い踊りだす… N村で行われるネコミミ村まつりはこのような奇祭であるが、その起源などはいっさい謎に包まれている。従って、風土記研究をする上でどのような情報も提供していただけると非常にありがたいものである。

(ただいま編纂作業中)

情報としてでもストーリーとしてでも構いません。ご参加記事としてアップしてください。


(大事なことなのでもう一度書きます)
各イベントへのご参加の際はこの記事の埋め込みと
ハッシュタグ「#ネコミミ村まつり」を付けてください。

(他企画との重複参加もOKです。)

また音声記事や動画記事でのご参加の場合はこの記事のコメント欄へ記事アドレスをご一報ください。
つぶやき記事での参加はNGです。



以上です。

ご参加を楽しみにお待ちしております。

最後にこの企画を立ち上げるきっかけになった曲を紹介させてください。
関係者でわちゃわちゃ話してる間に企画ばなしにまでなりました。

🎵 桜色のメモリー

作詞 スズムラ 作曲 にゃんくしー 編曲 みすてぃ
歌 ミモスズ(スズムラ、ミモザ)  動画制作 ミモザ





当企画イベントへ参加される際の注意点

・プロアマ作品問わず既に先行類似作品のあるもの、既存作品を大幅に引用したもの、既存作品の改変・替え歌はご遠慮ください。(モチーフ、イメージとして取り込まれる分には構いません。著作権順守でお願いします。)

・公序良俗に反する内容、暴力的・わいせつ的表現、政治活動・誹謗中傷に属するものはご遠慮いただきます。

・企画参加された作品は 企画の範囲内において 2次創作、3次創作の対象となることをご了承の上ご参加ください。(ただし楽曲・動画制作についてはすべて1次創作者ほかすべての関係制作者の許可を必要とします。)

・同様に提出された作品は全て制作者に著作権があります。コラボされた作品を企画外で発表される場合にはその作品の制作にかかわった全ての関係者の許可を必要とします。(制作した動画を企画外の目的でご自身のYouTubeにアップするなどは全ての制作関係者の許可なしではできません)

・参加者同士の誹謗中傷・批判、講評・順位付け等はご遠慮ください。(好意的なコメントや記事は歓迎です)

・note上に既存曲の歌詞はアップしないでください。(音楽著作権に抵触します。オリジナル曲の歌詞は特に問題ありません。)オリジナル曲であっても作詞作曲者名は必ず表記していただくようお願いいたします。

・ストーリー参加で既存作品のパロディ作品の場合には必ず原作品名・原作者名と「パロディ作品である」旨明記のこと。

・主催者・運営者は参加者同士のトラブルには関与いたしませんので、あらかじめご了承ください。

・その他音楽、ストーリー、使用画像等すべて著作権順守でお願いします。

【noteにおける著作権対応について】

『既存曲の歌唱・演奏』(いわゆるカバー)をnote上に直接アップロードすることは著作権の侵害に当たる可能性があります。音楽著作権管理団体と包括契約を結んでいるサービス(YouTubeやスタエフなど)にアップロードした上、リンクを記事に貼り付ける形でご参加くださるようお願いいたします。
※権利者が了承していないものの改変は著作権上問題があるので絶対にしないでください。



ではまた。

みなさんにいいことがありますように。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?