見出し画像

「ネコミミ村まつり」音楽祭【その2】作詞・歌唱部門【その3】曲からストーリー部門 募集のご案内

夏のお祭りイベント「#ネコミミ村まつり」を開催します。
本体企画は 7月6日(土)~ 8月12日(月・祝)です。
イベント名からご推測の通りにゃんくし―さんの主催です。
私みすてぃも企画班として参加せていただいております。

イベント案内記事はこちらです。
(イベントにご参加の場合には👇この記事を埋め込んでください)


#ネコミミ村まつり のサブ企画「ネコミミ村まつり音楽祭(作詞・作曲・編曲であそぼう!)」【その1】楽曲提供部門 については昨日記事を上げさせていただきました。


「ネコミミ村まつり音楽祭(作詞・作曲・編曲であそぼう!)」の
企画内訳です。

【その1】楽曲提供部門
【その2】作詞・歌唱部門
【その3】作詞及び曲からのストーリー部門



まず 【その2】作詞・歌唱部門 のご案内から。

・ただ今作詞を募集している楽曲提供記事はのちほどまとめてあります。
随時更新しますのでご参考にしてください。

・今回の企画では フリーの作詞募集は行いません。あくまでも楽曲提供に基づく作詞をお願いします。

・楽曲提供者の方へは好みによる作詞の選別は禁止という形をとっておりますが抽選等による楽曲化数制限や楽曲提供者や編曲者の時間的あるいは技術的キャパにより 楽曲化されないケースもあり得る ことをご承知おきください。

・作詞いただいた場合には通常のテキスト記事でご参加ください。その際は企画埋め込み記事(当面はこの記事で構いません)と提供いただいた方の楽曲提供記事を埋め込んでいただくようにお願いします。
(でないと企画班、楽曲提供者それぞれに通知が行きません。なので「つぶやき記事」はNGです。)

・作詞だけにとどまらず歌を吹き込んでいただくことも企画としてはアリです。今までの他の企画にもあった「歌ってみた」と同様です。
上げられた楽曲でそのまま歌って頂くもよし、楽曲提供者の方と相談でヘッドフォン等でオケに合わせた歌だけを録音して編曲をお願いするもよし。場合によっては運営側でその辺りは仲介いたします。

・とくに 弾き語り等(ギター、ピアノ、ウクレレなど楽器は問いません)で作詞の上そのまま歌っていだだくのは大いに歓迎いたします。
もちろんボカロ歌唱もありです。
ただし 他の参加者さんの作詞と曲を歌唱する場合は作詞者、作曲者それぞれにお声掛けいただき許可を得てから でお願いします。

・なお音声記事で発表された場合にはコメント欄にアドレス等をお知らせください。(通知が来ないのでよろしくお願いします)

・ハッシュタグは「 #ネコミミ村まつり 」でお願いします。


【ただ今作詞を募集中の楽曲提供記事】

(随時更新 2024.06.19現在)




次に【その3】作詞及び曲からのストーリー部門 です。

本体企画の方でもいろいろストーリーやおはなしを募集すると思いますが
「音楽祭」としても作詞や出来上がった曲からストーリーを募集して文筆畑の方々にも腕を振るって頂きたいと思います。

説明は簡単です。まだ少し先にはなる思いますが応募された作詞や発表された曲をもとにストーリーを書いていただくだけです。

他の企画と同様、テキスト記事で発表頂ければ結構です。タグも同じです。
こちらもよろしくお願いします。


#ネコミミ村まつりのうち「ネコミミ村まつり音楽祭(作詞・作曲・編曲であそぼう!)」のご案内は二つの記事にまたがりましたが以上です。


あと、お決まりの注意点を下記に上げておきます。
(重複する点もありますがよろしくお願いします。)

【企画参加に関しての注意点】

・プロアマ作品問わず既に先行類似作品のあるもの、既存作品を大幅に引用したもの、既存作品の改変・替え歌はご遠慮ください。(モチーフ、イメージとして取り込まれる分には構いません。著作権順守でお願いします。)

・公序良俗に反する内容、暴力的・わいせつ的表現、政治活動・誹謗中傷に属するものはご遠慮いただきます。

・企画参加された作品は 企画の範囲内において 楽曲化や動画化、ストーリー創作など2次創作、3次創作の対象となることをご了承の上ご参加ください。

・提出された作品は全て制作者に著作権があります。コラボされた作品を企画外で発表される場合にはその作品の制作にかかわった全ての関係者の許可を必要とします。(制作した動画を企画外の目的でご自身のYouTubeにアップするなどは全ての制作関係者の許可なしではできません)

・参加者同士の誹謗中傷・批判、講評・順位付け等はご遠慮ください。(好意的なコメントや記事は歓迎です)

・note上に既存曲の歌詞はアップしないでください。(音楽著作権に抵触します。オリジナル曲の歌詞は特に問題ありません。)オリジナル曲であっても作詞作曲者名は必ず表記していただくようお願いいたします。

・ストーリー参加で既存作品のパロディ作品の場合には必ず原作品名・原作者名と「パロディ作品である」旨明記のこと。

・主催者・運営者は参加者同士のトラブルには関与いたしませんので、あらかじめご了承ください。

・その他音楽、ストーリー、使用画像等すべて著作権順守でお願いします。

【noteにおける著作権対応について】

『既存曲の歌唱・演奏』(いわゆるカバー)をnote上に直接アップロードすることは著作権の侵害に当たる可能性があります。音楽著作権管理団体と包括契約を結んでいるサービス(YouTubeやスタエフなど)にアップロードした上、リンクを記事に貼り付ける形でご参加くださるようお願いいたします。
※権利者が了承していないものの改変は著作権上問題があるので絶対にしないでください。


以上です。



どしどし参加をお待ちしております。
みなさんと音楽で楽しくやりましょう!



ではまた。

みなさんにいいことがありますように。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?