見出し画像

道産子問題

私は北の大地、北海道生まれの道産子だ。
18歳の大学進学で上京してきた。

現在、千葉県にて絶賛育児中。

育児をする中で、北海道だけ!?と思った問題をご紹介。

※全て私の頼りにならない記憶に基づいてます。また、北海道はでっかいどうなので道内においても違いがある事をご了承ください。

傘禁止問題

小学一年生の長男。

雨の日。

「雨だからカッパ着ていきなー」(母)
「先生がカッパ着てこないでくださいって言ってた」(長男)
「?!」(母)

いやいや、カッパ禁止なわけあるかい。

長男のこの解答の真相はよくわからないけれど、
私が生まれ育った場所では、小学生は傘禁止だった。

上京して、小学生が傘を持ち歩いているのを見て、時代は進んだんだなー…と思っていたら、
同世代のママ友が小学生の時には傘を持って通学していたことを知った。

時代が進んでいたわけではなかったらしい。

中学生になって傘を持って通学できることは私の地元では少し大人になった証だった。あのちょっとした優越感が懐かしい。

上履き洗う!?問題

三年前、長男が幼稚園に入ったときのこと。
金曜日になぜか上履きを持って帰ってくる。
私はなぜ、上履きを持って帰ってくるのかわからないまま数週間過ぎた。

ママ友に、

「なんで上履きもってかえってくるんだろーねー!?」(私)

「え!?洗うためだよ!?」(ママ友)

「え!?洗うの!?毎週!?!?」(私)

私の記憶違い、若しくは、母が一生懸命洗っていたのかもしれないけど…(要母に確認…)
上履きを持って帰るのは一学期が終わった時だけだったように思う。むしろ、持って帰ってきた記憶が無いに等しい。

北海道は湿気が少ないから上履きが臭わないんじゃないか…と勝手に理由を考えてみた。

臭いに鈍感な私は長男が毎週持って帰ってくる上履きを月一くらいしか洗っていなかった(笑)

防災頭巾!?問題

小学校の入学の時に用意する物の中に防災頭巾があった。
椅子の後ろにかけられるようにカバーも必要で、お値段もそこそこ。

今どきはやっぱり防災意識が高いんだなー…と思っていたら、

年の差11歳の夫の口から、

「俺のときは防災頭巾を座布団にしてたから、ぺしゃんこになったんだよなー」(夫)
「えっ!?防災頭巾って学校に自分のあったの!?」(私)

今どきとかじゃなく、昔から一人一つ防災頭巾だったらしい。

これも、私の記憶違いなんだろうか…防災頭巾を座布団代わりや椅子に掛けていた記憶が全くない。

宿題毎日??問題

長男が小学生になる前、お友達のお兄ちゃんがみんなと遊ぶ前に宿題をやっている姿を見て、

「毎日宿題なんて大変だなー。最近の小学生は忙しいねー…。
宿題なんて夏休みとかの長期休みしかなかったよねー?」(私)

「いや、毎日あったけど…」(ママ友)

「俺も毎日あったよ」(夫)

これもこれも、私の記憶違いなんだろーか。

それとも、頭が良すぎた私は宿題なんて苦にもならずにこなしていたから記憶にないんだろうか(←絶対あり得ない…笑)

これは帰省時に地元の友達に確認したら、確かに毎日は無かった気がするよねーと。今の北海道の小学生には毎日宿題がでてるそうです!!


18歳で上京したとき受けた衝撃もたくさんあった。

建物多すぎ・高過ぎで遠くを見る機会がぐっと減ったせいか視力は突然悪くなるし、電車の乗り方は複雑すぎるし、野菜は苦いし、なんだか冬は北海道より寒く感じるし、もちろん夏は暑すぎるし、梅雨もゴキブリも初めてだった。

育児をする中での地域差の衝撃もなかなかのものだ。

我が子はこれからの人生、どんな地域差ギャップを体験していくんだろう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?