見出し画像

note連続投稿が途絶えそう。ので、行いを見直す。 - エッセイ

noteをはじめ、1クオーターが経ちそうです。

週に1回の投稿で、のんびり続けています。
記事を読んでくれて、ありがとうございます。m(_  _ )m

週一投稿は、そう高くない目標と考えてnoteをスタートしました。
そして今、高くないと見積もっていた目標も、途絶えそうになっています。
まとまった文章を書くのは(自分からしてみたら)大変です。
みんなすごい。

自分は遅筆だし、何を書くかはその週になって考える自転車操業です。
このままだと、年内の週一投稿すら危うい気がします。

週一投稿のスケジュールを維持した方がいいのか、どうしたら維持できるのか、考えてみます。


目的分析 - なぜ週一投稿なのか

そもそも、なんで週一投稿をしたいのか。
やらされているわけでもない趣味の活動は、何の目的でやるかがハッキリしていないと、継続の意思が挫けてしまいがちです。
活動の末に何を得たいのか。今一度振り返り、週一投稿すべきかどうかを見直してみます。


何を得たいと思って活動しているのか。
まず思い浮かぶのは、自分はお金が欲しいのだろうかです。

いや、きっとそうでないと思います。

いや、もちろんお金はほしいです。
欲しいですが、お金が欲しいなら投資の勉強を頑張ったり、資格を勉強する方が、費用対効果は高い気がします。

お金がもらえるレベルの文章を書けるようになりたい。
そういう思いはあります。
ただ、今の自分にとってのそれは、「趣味・特技で副収入ができたらよさそうだな〜」という程度の感想でしかなく、「私は物書きで生きると決めた」という、キマった覚悟の状態ではありません。
今のキャリアを捨て、ライティングに切り替えたいとは思えていない。
そういうナメた心積りでの「副業への投資」という目的意識では、連続投稿を続けられなくなる気がします。


では、自分は承認が欲しいのだろうか

これも、きっとそうではないと思います。

もちろん、いいねは嬉しいです。
いいねもフォロワーも欲しいと言えば欲しい。
しかし、数字で満たされれば満足なのかといえば、違うだろうと思います。

数字は手段であって目的ではないと、きっと誰もが思っている筈です。
自分もそうです。
中には、影響力が欲しいと思う人もいると思いますが、私は特にリーダーになりたいと思わない。特に今は、バーチャルな影響力よりリアルな関係性内での影響力の方が欲しいです。

より多くの注目や称賛を集めるという目的意識だと、連続投稿を続けているうちに疲れてしまいそうです。


自己理解としてのライティング

では自分は能力が欲しいのだろうか

これは…。そうですね。
ライティング能力、欲しいです。

でも、なぜ?お金や承認欲求のために、書く力が欲しいのか?

いえ、そうではないです。
自分のために、ライティング能力が欲しいです

あるいは強み。自己信頼のための道具がほしいです。
顧客のため・誰かのために使われる技能ではなく、自分のために積み上げられるもの。趣味。好きなもの。
確かな強度がある趣味が欲しいです。

ある人は、ダンスで自分を表現する。
ある人は、仕事で自分を表現する。
自分は、書くことで自分を表現できるようになりたいです。

そのためには、書くことを積み上げていくことが必要だと思います。
少なくとも週に一度は、書く活動を行いたい。
自分の趣味活動の充実のため、週一投稿というキーポイントを用意することは、私にとって、それを続ける十分な理由になります。

方法分析 - 目的からの逆算

「書く力を高めていくために週一投稿する」。
どういう種類の「書く力」が欲しいのか?がまず気になりますが、過去での検討から変わっていないので、今は触れません。
ここでは、週一投稿で何をどうすれば「書く力を高めていけるのか?」を考えていきます。

スポーツも何でも、上達には「量 ✖️ 質」。
そして見習うべき手本を見つけることです。

順に検討してみます。

量をたもつ方法・質をたもつ方法

「週一投稿」という枷は、量を保つために用意しました。
量は質を作ると言いますが、まず週一をコンスタントに回せるようになってから、それ以上の量をこなすことを検討してみる方がいいかもしれません。
「質より量」だとしても、「継続は力なり」です。
週一投稿はどうすれば維持できるか。

まずは、一定のルーティン化が必要です。
型も決めずに書いていれば、ネタ探しで慌てるばかりで、文章の細部に意識が向かない。それが今の状態です。
そうなると、質の向上は望めない気がします。

まず、皆さんがやっていることを自分もします。
投稿内容の方向性を決める。
これで、ネタ探しで悩む時間を減らします。

  • 第1週:マンガ紹介・レビュー

  • 第2週:自分の感じたことを書く随筆

  • 第3週:直近30日で消費して良かったもの/やって良かったことのシェア

  • 第4週:文章術についての学びのアウトプット

これなら、書くテーマを考えるのは月1回で済みます。
あとは自分の日常生活で、心に残った他人のアウトプットから感想を書くだけです。
それぞれの記事の書き方は、やっていく中で型を見つけていきたいと思いますが、まずはこのテーマで2週分のトピックを見つけて、構成を先に考えてみるとしていこうかと思います。

まぁ、それができたら苦労しないですが…。

見習うべき手本を見つけること

あーだこーだ言いましたが、こうした悩みは知っている人から学ぶのが一番手っ取り早いです。
noteは素晴らしい書き手の方がたくさんいて、もっと直接的には文章スクールもあります。
そういう部分から、お手本を見つけに行くこと、学ぶつながりを作ろうと動くことが、今最も必要かもしれないな、とも思います。

書いた文章は、誰かに読んでもらって、素直な感想をもらうのが良いそうです。
自分だけの力では限界は近いです。

みなさん、感想言い合いましょう。(唐突)
相互レビューできる方、ぜひコメントやら何やらで教えてください。
1から始めようとしなくても、そういうサークルもあるやもしれません。

内ばかりに目を向けないで、外にも目を向け解決策を探しにいく。
そういう態度も、大切だよなと思います。


*****

最後までご覧いただきありがとうございました!
これからも週に1回、世界のやさしい構造化のための記事を書いていきます。よければイイネ・フォローをお願いいたします!
どうぞ、また次回!

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,301件

#振り返りnote

84,491件

本やマンガの購入費用にあてさせていただきます!得たものはnoteでシェアします⚡💡⚡