見出し画像

健康づくりもゲーミフィケーション!

 みなさんは最近、運動してますか?
私は体力づくりのために、3年ほど前からウォーキングを始めました。
1日1万歩を目標に歩いています。

 コロナ禍に在宅勤務になったときに、運動不足が気になったりしたことや、人生100年時代を見据え、なるべく生涯自分の足で歩けるように、ということから始めました。今では毎日歩かないと気持ち悪いくらいになっています。そんな私ですが、最初から毎日歩けたわけではなく、コツコツと距離や歩数を伸ばして今に至っています。習慣づけするその助けになったのがゲーミフィケーションという概念でした。スマートウォッチで、距離や時間を計り、昨日よりも長い距離を、短い時間で歩くことを意識しながら、日々記録を伸ばしていくということをしていました。
そして私がウォーキングアプリの存在を知ったのは約1か月ほど前。「無料だしこれはいい!」とさっそく使い始めました。
 歩くと健康に近づける。そしてアプリでもポイントがたまる。健康になって、そしてポイントももらえるなら1度で2度おいしいではないですか!


1.モチベーショ維持にウォーキングアプリ

 さて、ここからは、私が現在使っているウォーキングアプリを3つ紹介していきたいと思います。ウォーキングアプリというワードでGoogle検索すると様々なアプリがランキング形式などで出てきますが、お試しにジャンルの違う3つを使ってみています。

🦉1.amazonギフト券がゲットできるWeWard

 まず最初に使い始めたのは、WeWardというアプリです。
使い方は至ってシンプル。歩く歩数に合わせてポイントが溜まっていきます。

◆使い方(androidの場合)◆
①アプリをインストールしてユーザ登録&Googlefitと連携
②Google Fitをインストール
②スマホを携帯して歩く
③1日の終わりに歩数を確定させる

いいなと思ったのは、よく使うamazonのギフト券がポイントと交換できるところ。

目標を設定して、歩いた歩数に応じてポイントがもらえる。
ある程度溜まらないと交換できませんが、それでも日々やっていることでお小遣い稼ぎができるとなればラッキーですよね!
寄付もできるので、ふだん実行したいと思っていてもなかなかハードルが高い寄付も気軽にできるので、良いかもしれません。
10月初旬から集め始めた私のポイントは、1月現在、845ポイントになっています。

★2024年1月上旬の状況★
開始日:2023/10/1
累計歩数(GoogleFit参照):約856000歩(23/10/1~24/1/7)
保有ポイント数:845ポイント



🦉2.ドリンクがゲットできちゃうCokeOn

2番目に導入したのが、こちらのコークオンというアプリ。日本コカ・コーラ社が運営しているアプリです。

歩数10万歩でスタンプひとつをゲットでき、スタンプを15個集めるとドリンク1本が無料でもらえます。また、ウォーキングの歩数以外でも、コカコーラ社製品のペットボトルのフタについているコードを読み取ったりしてもスタンプが溜まります。また、自販機と連携して、1本買うごとにスタンプが溜まるので、よく自販機を使う方は平行して貯めていくと、より早くポイントゲットできますよ。


◆使い方(androidの場合)◆
①アプリをインストールしてユーザ登録&Googlefitと連携
②スマホを携帯して歩く
③10万歩歩いてスタンプ1つゲット
⑤スタンプを15個集めて、1ドリンクゲット!

わたしが使っているアプリ3つの中では、使い方も一番シンプルですし、商品をゲットできるのも一番早そうです。
自販機やショップなので少し購入していますので、そのスタンプも入っていますが、私の保有スタンプは、こんな感じです。
すでに1ドリンクをゲットしており、スタンプブックは2枚目に入っています。

★2024年1月上旬の状況★
開始日:2023/10/1
累計歩数(GoogleFit参照):約856000歩(23/10/1~24/1/7)
保有スタンプ数:21スタンプ(15+6)

私が使っているアプリ3つの中ですは、1番早く報酬がゲットできるアプリです。


🦉3.ビットコインがもらえるBitWalk

最後に、BitWalkを紹介したいと思います。こちらは、歩いて広告を見るとビットコインがもらえるというアプリです。

歩いて、1日の終わりに広告を見ると、それに応じてビットコインがもらえます。広告を見ないといけないのが少し面倒なのですが、売買せずともビットコインが手に入るというので使ってみています。
使い方、始め方は最初に紹介したふたつのアプリとほぼ変わりませんが、ビットコインを出金する際にビットコインの口座が必要になることが違う点です。ただし、0.2mBITにならないと出金できないので、まずは初めてしまって大丈夫です。

◆使い方(androidの場合)◆
①アプリをインストールしてユーザ登録&Googlefitと連携
(仮想通貨口座を登録。最初でなくても可。)
②スマホを携帯して歩く
③1日の終わりに広告を見る
⑤ビットコインをもらう
⑥0.2mBIT以上溜まったら、ご自身の口座へ出金

広告を見る以外に、ビットコインの日々の上がり下がりを予想して当たるともらえるビットコインが倍になったりもしますので、いろいろ試してみるとよいかもしれません。
今の私の成績はこんな感じです。

★2024年1月上旬の状況★
開始日:2023/10月初旬
累計歩数(GoogleFit参照):約856000歩(23/10/1~24/1/7)
保有ビットコイン:0.01156mBTC(約73円分)

広告は、1日1個か2個しか見ていませんので、0.2mBITはまだまだ遠いなと感じています。ゆるくやっていこうと思います。

🦉4.その他使ってみたいアプリ

今回紹介した以外にも、ウォーキングアプリはたくさんあります。
ウォーキングだけでなく、移動すればポイントが溜まる「トリマ」。ただ移動しただけでポイントがもらえるなんてステキですよね。

また、ほとんどの機能が有料のようですがdヘルスケアも本格的に健康管理したくなったら使ってみようかなと思っているアプリです。
こちらはNTTdocomoが運営しているアプリなので、dポイントが溜まります。

もし気になったら、Google検索してみてくださいね。

みなさんも、この記事だけでなく、他の方のブログなど参考になさって、自分の生活スタイルに合わせて、選んでみてくださいね。
また、おすすめのアプリがありましたらぜひコメントで教えてくださいませ。

2.ウォーキングアプリを使ってみての感想

 ウォーキングアプリを使い始めての、感想やメリット・デメリットをまとめてみました。

🦉1.メリット

まずは、ご褒美があることで歩くモチベーションになること。スマホの画面を毎日見ながらニヤニヤ。積み上げ型のコツコツさんにはもってこいと思います。
2つ目はご褒美をゲットできること。
もともとおまけ好きなので、ちょっとしたプレゼントが嬉しかったりするんです。もし、あなたもそのタイプならハマるかもしれません。

🦉2.デメリット

デメリットとしては、スマホを持ち歩かないといけないこと。
そして、広告を見ないとポイントがもらえないなど、歩く以外にアクション必要なものもあるということです。

ポイ活目的ではないので、あまり広告を見すぎると時間の浪費につながってしまいます。自分の大切にしていることの兼ね合いを考えて利用するのがよいと思います。

以上のことから、長く続けるコツは生活の一部に溶け込ませて、ゆるーくコツコツやっていくことかなと思います。


3.まとめ

 私は少し前から、目標達成するためのメソッドとして、ゲーミフィケーションを意識するようになりました。
冒頭でお話しました通り、今回アプリを導入したのもそれに絡んでいます。

ゲーミフィケーションを上手に活用して、より健康に幸せになっていきましょう!

この記事が参加している募集

おすすめアプリ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?