見出し画像

コンビニ人間を読んだ

数年前に話題になっていた村田沙耶香さんのコンビニ人間を読んだ。
きっかけは最近オードリーの若林さんの本にハマっていてその中のご本出しときますねという本で若林さんと作家さんたちの対談があり、特に村田沙耶香さんのことが気になったからだ。
そこに出てくる作家さんはみな面白かったけれど村田沙耶香さんは群抜いてと言う感じがした。

 以下引用

「普通」とは何か?
現代の実存を軽やかに問う第155回芥川賞受賞作

36歳未婚、彼氏なし。コンビニのバイト歴18年目の古倉恵子。
日々コンビニ食を食べ、夢の中でもレジを打ち、
「店員」でいるときのみ世界の歯車になれる――。

「いらっしゃいませー!!」
お客様がたてる音に負けじと、今日も声を張り上げる。

ある日、婚活目的の新入り男性・白羽がやってきて、
そんなコンビニ的生き方は恥ずかしい、と突きつけられるが……。

累計92万部突破&20カ国語に翻訳決定。
世界各国でベストセラーの話題の書。

解説・中村文則


これを読んでから「普通」についてしばらく考えたいたんだけどまぁ〜ひとそれぞれだなぁ。普通の人に見えるけどみんなどこかしら変わってる部分はあるだろうし。
私のことでいえば、中学生時代に大多数の女子がタオルハンカチを手に持ち歩く現象があったんだけどそれをクソダサいと思って絶対にタオルハンカチを持たないようにしたり、エグザイルとかもすごく流行っていたんだけどなんかそれにのりたくないしあんまり興味もなかったのでTHE BLUE HEARTSばっか聞いてたりするひねくれ女だったなぁって思い出した。
そのくせドラマは流行ってるのばっか見てたけど!なんかみんなが見てワイワイしてると冷めちゃうんだなぁ。内輪で騒ぎたい。
うーん、でもこれはスクールカースト的な問題もあるからちょっと違うのか。

「普通」って、周りの環境からだんだん刷り込まれていくものなんだと思う。
田舎の大人や年配の人が「普通」にこだわるのって、その環境で関わる人間が少ないからなんじゃないのかなぁ。だからインターネットが発達して色んな人を知れるようになった現代は多様性を認める時代になってきたんじゃないかな。
あと、教育って「普通」を刷り込むなのかなと思った。だってみんなである程度「普通」の大人のレベルまで持ってかないと社会が機能しないし。あの人は文字が読めるけどこの人は読めないとかなったら大変だもんね。

でも、自分も誰かに「何で〜じゃないの?」とか、自分の基準で話すことよくあるから気をつけなきゃなぁって思いました。
この本の感想はそんな反省がいっぱい書いてあるのかなって思って見に行ったけれど全然書かれていなかった。七割くらいはみんな違ってみんな良いよねそういう社会がいいよねという趣旨のコメントだった。

私の体感では普通を求めて攻撃というか何故なんだと問うてくる人って世の中にめちゃくちゃいるし日常くらいに感じていたけれど、みんな自分が言ったこと忘れたんじゃないの?と思っちゃいました。
中には多様性は大事だと言いながら本の登場人物を批判して攻撃している人も居て少し笑ってしまった。
この本を読んでコメントを書くという時点で多少人種は決まってくるのかもしれないけれど話題になった本なのでたくさんの人が見ているはずで、こんなに多様性を認める人ばかりならこの本は生まれていなかったんじゃない?と思いました。

最後に、オードリーの若林正恭さんの本でまだオードリーが売れる前、努力をする姿勢のみえない春日に
「28にもなってお互い風呂無しのアパートに住んで、同級生はみんな結婚してマンションに住んでいるというのに、恥ずかしくないのか」
と言ったら春日は数日後に
「どうしても幸せなんですけど、やっぱり不幸じゃないと努力ってできないんですかね?」
と言ったと言うエピソードがある。
これは私の心に深く残った。自分の環境を幸せだと言い切れる人は無敵だと思った。
ちなみに春日はゲームができるし仲間と遊べるから仕事が安定していなくて貧乏でも幸せだったらしい。もうめちゃくちゃ好きです春日さん。自分の基準をブレることなく持っていたいなぁと思った今日でした。


#コンビニ人間 #本 #読書 #村田沙耶香    #オードリー #若林正恭 #普通 #常識

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?