見出し画像

三島由紀夫 『卵』

もしも卵が喋ったら…卵がヤジを飛ばしたら…もしも「卵刑法」があったなら…。

今日は、先日読んだ三島由紀夫短編集の中で、最も印象深かった『卵』の感想について書きたいと思います。

あらすじ (ネタバレ)

この物語では、タイトルの通り「卵」が鍵になっています。

主人公 (といっていいのか微妙な)の5人の学生たちは、どいつもこいつも変なやつ。女たらし、怪力、嘘つきなど…個性豊かな5人は共同生活をしています。

その朝食時、必ず生卵を飲むことが5人の習慣でした。

そんな5人が一緒に飲みに行った帰り道、突然警官らしき人に呼び止められます。ですが、その顔を見てびっくり!なんと、のっぺらぼうなのです。

複数の警官らしきのっぺらぼうに連行される5人は、途中でその顔がつるんとした卵の殻であることに気づきます。

裁判所のような場所に引き立てられた5人の学生。周りには、様々に着飾った卵たちが観覧席に座っています。もちろん、裁判官も、弁護人も、検察官も卵。

5人は、残虐にも、生卵を何回も丸呑みしたことを咎められます。「卵刑法」にのっとり、5人を「目玉焼き」によって死刑にすることを検察は求めます。

弁解する暇もなく裁判は進み、いよいよ判決が下される…。裁判長が判決を言おうとしたその時、5人のうちの1人が【裁判所をよく見てみると、フライパン状になっている】ことに気づきました。

その直後、死刑を宣告され、直ちに実行されそうになります。しかし、5人は最後のチャンスにかけて、フライパンの持ち手に上り、思い切り体重をかけることで【フライ返し】を成功させました。

卵たちはぶつかり合い、また鉄にぶつかり、みな粉々に割れてしまいました。最後には、生卵だけが残り、これを5人は持ち帰って、また毎朝飲むことにしました。

なんじゃこの話

私の拙い再現能力のおかげで魅力半減ですが、本当にこういう話なのです。三島の経歴やその最期からは想像できないような「空想の滑稽話」です。

でも、不思議と、この話を読んでいて【安心】している自分に気づきました。もちろん、面白いからリラックスできた、という点はあると思います。

それ以上に感じたことは…

「わからなくていい」安心感

これです。わからなくていい、ということに安堵を覚えたのです。

日々の生活では、ほとんどの成人の方は【色んなことをしっかり分かってなければいけない】という、半ば強迫的な要求を背負っています。

家族のこと、お金のこと、将来のこと…色んなことを分かっていなければ、大人としての責任を果たせない、という感じで。

私自身も、20才という節目を迎えてから、自然とそのように感じるようになりました。

でも、このお話を読んでいる時には「別にわからなくてもいいんだ。だって、卵が喋るくらいだもの」と思えていた気がします。

このお話を読んでいた束の間の電車内で、私は責務から解放された、【子供】に戻ったかのような気持ちになっていたのでした。

それならSFでもよくない?

ここまでに述べてきたことは、SF作品にも言えるのかもしれません。

が、どうもこれは【完全なファンタジーのお話】を読んでいる時には感じなかった感覚です。

このお話は、卵が喋ったり裁判をする点を除いては、かなり現実っぽく描かれています。路地の様子、食事の内容などは、至って普通なのです。

この、【現実世界の中に存在する特異性】が安堵感を生み出した原因かもしれません。

まとめ・たまには現実逃避しよう

日々の生活から少し離れて、健全な「現実逃避」をすることも、とても大切だなと感じました。

現在、図書館に通うことが習慣となってきていますが、4冊決まって借りる本のうち、1冊は必ず小説を借りることにしています。

筆者は今、ちょうど就活中なので、いわゆるビジネス書を借りることが多いのですが、息抜きとして読める小説も借りることで、【現実】と【現実外】をいい塩梅で行き来できています。

小説っていいなあ。

読書感想文を馬鹿にしてきた十数年を反省した筆者でした。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?