見出し画像

【ドイツ留学#4】ドイツのスーパー・REWEでのお買い物🛒

REWEというスーパーで最近買ったものと、値段をがわかるものはそのお値段も紹介していこうと思います!(値段が記載されていないものもあります…)
紹介のまえに、REWEというスーパーマーケットについて、ドイツ自炊生活について軽くお話させてください。


REWEの特徴

かごがお店に入ってすぐのところにあります。

買い物かごはキャリーケースのように地面の上を滑らせることもできるし、持ち手もあり2wayで使えます。便利🛒

お会計は有人のレジと、機械でのレジがあります。機械のレジのところの出口用ゲートがあるのですが、通るためにはレシートのバーコードをかざす必要があります(最初これを知らなくて、お店を出ようとしたらエラー音がして店員さんが来た)。
REWEオリジナルブランドの「ja!」が多くあり、どれも品質がいいと感じています。
REWEは品揃えが豊富で、かつ店内が非常に綺麗なのでよく利用します。

サラダバーもあります

私はまだ利用していないですが、サラダバーもありました!野菜だけでなくフルーツや豆類もあったと思います。とにかく種類豊富でした!

100gで1.33€。
近くに容器もありました

ドイツ自炊生活では何を買えばいいのか

ドイツでは外食やお弁当、お惣菜はかなり高価ですし、貧乏学生の私は留学中自炊しています。

現地到着直後にスーパーに行ったときは、日本のスーパーと取り扱っているものが違いすぎるしパッケージの文字はほぼドイツ語で書いてあって何を買えばいいのか悩みました…。
ただ先にドイツに留学されていた方は私に「留学中はそんなに気合を入れて料理しなくていいよ」とアドバイスをくださりましたし、ドイツにはあんまり料理をこだわるという感じの風潮がないです。(日本での食生活とのギャップがあります)だから毎日レパートリーをすごい考えて・・ということをしなくていいと思います。(あと本業である勉学が優先)ドイツはサプリ大国でもありますし、足りない栄養素はサプリで補ってしまっています。

ひとまず
りんご、タンパク質源(鶏むね肉や卵)、野菜(ルッコラやパプリカ)、じゃがいも
を買えばなんとかなりそうです。
りんごはそのまま食べられるし、タンパク質源は茹でたり焼いたりした野菜と合わせればオッケー。ルッコラは栄養豊富なので個人的によく食べます。
また、私はよくジャーマンポテトを量産しています。ザ・ドイツだけどやっぱり王道が一番なのかも🇩🇪

前置きが長くなりましたが、以下に最近買ったものを載せていきます。

じゃがいも🥔

安いことに気づいたのでこれから毎日じゃがいも料理作る気がします。量も多いので消費するにはほんと三食じゃがいもになりそう笑。お米は欧州にはそんなにないので、代わりにじゃがいもが主食と化しています。

1.5kgと大きいのですがこのサイズが最小。この大容量で1.89€は有り難い

お肉、お魚🥩

お肉のコーナーは大きいです!ソーセージ、鶏肉、牛肉、豚肉などがあります。しかしお魚は殆どありません…。

豚肉は種類豊富

数少ないお魚コーナーで見つけたものも買いました。REWEだとこれくらいしかお魚は見つけられませんでした。
写真右下側のものはREWEオリジナルブランドのja!のニシンです。かなりしょっぱい味付けだったので、味付けしていないじゃがいもやきのこなどと混ぜて食べました。

左上側の鮭もこれから食べます。


お水

ドイツの水道水(硬水)でかなりお腹を壊してしまったので、ドイツで入手できる軟水を購入しました。
ドイツだとお水にも本当に色んな種類があります。日本だといろはすやコンビニのプライベートブランド等、どれを買っても合うのですが…。海外のものだと炭酸入りだったり超硬水だったりするのでひとまず軟水で有名のVolvicを購入!
味もくせがなく、Volvicだとお腹がゆるくならなかったのでよかったです。

硬度60度の軟水で、日本人にも飲みやすいミネラルウォーターです

https://item.rakuten.co.jp/onestep/s01176/
1Lで1.19€、購入後に気づいたのですが0.25€がPfand(保証金)でプラスされている。思っていたよりお得に買えました。

Pfandは、使い終わった空のペットボトルをスーパーで回収してもらったら返ってくる代金です。環境意識の高いドイツらしい取り組みです🇩🇪

Volvicだけでなく他の水も挑戦してみました。こちらは1.5Lの大容量で0.29€!(Pfandで+0.25€)大変安いのが有り難いです。
節約のためにドイツで浄水器を買おうか迷っていたけど、ja!はお求めやすい値段なので留学中はペットボトル買うのでいいかも。
マグネシウム181.mg/l、カルシウム98mg/l入っているとのことです。個人的には非常に飲みやすかったです。
それと、1.5Lと大きいですが、ドイツのペットボトルは大きいサイズのものは以下の写真のように真中にすごいくびれがあるので持ちやすいと感じました。

ja!の飲料水。真ん中(よりちょっと上の)くびれがすごい容器


果物🍊

りんご🍎。2個で1.2€!Appel Pink Ladyという名前で売っていました。
歯ごたえがとってもよくて、ドイツのりんご、かなり気に入ったので毎日食べています。
ヨーロッパの人は本当によくりんごを食べているイメージがあります。日本の大学に来ていたヨーロッパ出身の方もよくりんごをかじっていました。現地に来てすぐで自炊もなかなか手慣れていなくともりんごがあればなんとかなる!

測り売りしてくれるので1個からでも買えます

そしてぶどう500gで1.11€!!🍇
日本ではこの値段で買えないでしょう…滞在中はいっぱい果物食べます🤤

本当にこの量で1€なのが信じられません。味はさっぱりめです。


パン🍞

Pizza味のパンとして売られていたので一個買ってみました。ドイツにはこういった具沢山のパンもあります。これすごく美味しかったです!パンとピザの間くらいの味です笑。ちょっともちっとしており歯ごたえがあり、ピザほど味が濃くないのですごいよかったです。

1.11€。

あとはしいたけみたいなビジュアルで気になったこちらのパン笑。ちょっと固めで食べごたえがあります。見た目がおもろくて買ったけど、お値段もお味もgood。

0.39€でお求めやすいですがボリュームもあります。


ヨーグルト

ヨーグルトも購入してみました。美味しいしいっぱい入っています。このスキールというのは、アイスランド産のヨーグルトだそうで、ギリシャヨーグルトのような高タンパク低糖質なものです。

ja!のヨーグルト。500gで€1.49!

また、大容量でない小さめなものも購入。0.35€でした。さくらんぼが入っていてとても美味しかったです!このja!のヨーグルトは他の味でも取り揃えがあったので試してみようと思います。ja!の製品は値段も質もよさそうなので色々試してみたくなりました。

こちらもREWEのオリジナルブランドのja!。


バルサミコ酢などなど

わかめサラダ 3.49€ (高いけどわかめ食べたくて買った)
バルサミコ酢250ml 2.99€
ミックスナッツ275g 4.49€

わかめサラダは量が少ないのですが値段は高めでした。ドイツでは惣菜やお弁当は非常に高いイメージがあります。

バルサミコ酢は、イタリアが発祥の地のようですがドイツでも売っているとのことで購入。使い道としては様々で、オリーブオイルと混ぜてドレッシングにしたり、魚や肉料理にちょっとかけたりしています!とりあえずバルサミコ酢かけておけばよさそう。
ポリフェノールや酢酸が含まれていて美容や健康にも良いので日本に帰国してもお酢を日常に取り入れたい。日本人は胃腸が弱いがち(もれなく私も)なので、こういったお酢を料理に積極的に使うのは腸内環境のためにいいんじゃないかと思います。
通常のバルサミコ(赤色)ではなく、写真のような淡色のホワイトバルサミコを選びました。こちらの種類は爽やかでフルーティーな風味のようで気になっていたのです。

ミックスナッツは小腹が空いたときに食べやすいためよく買います。まあまあのお値段ですが、275gの容量だと、私の場合毎日少しずつ食べて4,5日くらいは持つので買いがちです。

また、日本でも有名なクノールのパスタソースは種類豊富で取り扱っています。乾麺もパスタソースも日持ちするため、かなり助かっています。ドイツで売っているこのクノールのソースは粉末状で、沸騰したお湯、オリーブオイルと混ぜて調理します。日本のよくあるパウチ状のものや、和えるだけのものとはまた少し違います。

調べてみたらクノールはドイツの会社でした。

REWEおすすめです

個人的にREWEが好きでほんとうによく利用しています。おすすめです!またREWEだけでなく他のスーパーの購入品についても書こうと思います!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?