見出し画像

単一民族の国が怖い

引越し作業終わりました。
ずっとnoteには記事を書けてませんでした。
アメリカ駐在3年ののち、
日本に本帰国します。


やりきりました、、
疲れすぎて運動会3回やった後みたいになってます。

食べに行く気力もなく、
夜ホテルに着き自炊(パパが)


キッチン付きのホームウッズbyヒルトンに泊まることが多い我が家。
ゴールド会員になればお水2本フロントでもらえる
ヒルトン系列。
そして白米を食べると安心します。

白米は、コストコにある
韓国版のさとうのごはんが優秀で、
炊飯器がなくても、これさえあれば旅先で
白米が食べれるめちゃくちゃいいやつです。


アメリカで生きる上で小さい違いは気にしないなら全然美味しいです

そう、小さな違いは全然気にしない国家
多民族国家。
みんな違ってみんないい。
文化の違いを理解している。
色々な人種の人が住んでいる。
髪型は、、
髪質や伝統によって様々で、、

コーンロウして卒業式で別室に連れて行かれる

黒人ルーツの髪形「校則違反」 卒業式で席隔離 兵庫の県立高(毎日新聞) - Yahoo!ニュース兵庫県姫路市の県立高校が2月の卒業式で、髪形を理由に3年の男子生徒(18)=当時=が卒業生用の席に着席することを認めず、他の生徒がいない2階席に隔離していたことが判明した。生徒は日本人の母親と米国

news.yahoo.co.jp

読んでみてください。

校則でコーンロウ禁止ってあったのでしょうか?

もし無かったら、次はコーンロウ禁止と
校則に追加されるのでしょうか?


この方の意見に賛同しました。

このアフリカンアメリカン(黒人)にルーツをもつ
子はものすごく天パなので、耳にかからないように、伝統的に清潔感のあるサイドをスッキリさせて、
式に挑んだのではないかと思います。
(卒業式だから正装といういみでキッチリした髪型)

多民族国家(アメリカ)
はほんとに髪型、色は様々です。
黒人の方はすごく天然パーマな方が多いので、
コーンロウやドレッド、基本的な髪型なんです。
中学校側も卒業式に別室て、、
かわいそうすぎます。

でも、学校の先生も前例を作ったら来年も
日本の子が派手な髪型をしてきたり、
風紀が乱れる➡︎学校に不良が増える、
とルール遵守に徹底したのかもしれません。
事前に相談しろという声があがってましたが、
相談してこの髪型が私たちの正装なのでしていいですか?
といって相談したら
「校則違反なのでダメです」と言われそう。

日本の学校の規則で、
ツーブロック禁止、と書いてあり、
何故⁈と思いました。
パーマも多分禁止で、
風紀が乱れる➡︎派手な子が増える➡︎不良➡︎不良が増えて学校が大変になる
ってことなんでしょう。

ルールを守ることは大切だと思う。

しかしルーツに基いた髪型をするのもダメってことは、多様性とはかけ離れた、
または時代についていけてない閉鎖的な空間に住んでるからなんだと思います。
多民族国家と単一民族国家、
結局はここの違いで、
今後どんどん単一民族ではなくなった時、
半分くらいがハーフちゃん、というクラスになったら、、、
どうなるのでしょうか?
それでも半分の純日本人が
ドレッド、コーンロウ、茶髪禁止
というのでしょうか?
金髪の子は、
今黒染めしろと言われません。
地毛だからです。
地毛金髪はok
天パですごい毛の子が編み込みしたらバツ

もはや、謎のルール。

校則とはなんぞや。

単一民族だから疑問の声は上がりにくい。
自分に不都合はないから。

こんなこといったらアメリカかぶれだとか
ここは日本だから日本のルールを守ろう、
と言われそうなので、
ブログに書く勇気がなかったから、
note記事にしました。

多様性を謳われている現代。
ただ、閉鎖的な学校という空間には浸透しにくいと思います。
ただでさえストレスを抱えている教育現場なので、
そこにさらに新しい課題は、中々討論する
隙間がないんだと思います。
マイノリティなケースなので。

卒業式に出られなかった少年の心が回復することを願います。


お気持ちをありがとうございます。渡米したのちの、探検費用とさせていただき、またNOTEにレポートさせていただきます。