見出し画像

成年後見制度の見直しに向けた検討資料(法務省)

◉成年後見制度の見直しに向けた検討資料
 法務省民事局 令和6年1月(全6頁)
 001413272.pdf (moj.go.jp)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記資料は社労士会から
令和6年7月にいただいたものです。

後見人研修などの受講はしていますが
今のところ、直接の後見活動はしていない状況です。
(社会福祉士会の研修も一部受講しました)

以下は参考までに添付します。


◉読売新聞

厚生労働省のポータルサイト


[10分程度]

2024/02/19放送

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
民法改正により成年後見人の交代が容易になると、独立型の社会福祉士で
成年後見業務を専門に行っている方々にとっては、一定のリスクが生じる
可能性があります。具体的に考えられる影響と対策を以下に整理します。

1. 競争の激化

  • 被後見人やその家族が後見人を交代しやすくなることで、サービスの質が低いと見なされた成年後見人は、契約を解除されるリスクが高まります。これにより、後見人としての仕事を続けるためには、より高い水準のサービスが求められることになります。

  • 後見業務を行う他の専門職との競争も激化する可能性があります。特に、弁護士や司法書士、他の社会福祉士との競争が増すことが考えられます。

2. 信頼性と評判の重要性

  • 成年後見人の交代が容易になると、信頼性と評判が一層重要な要素となります。被後見人やその家族からの信頼を得ることができない場合、すぐに交代を求められるリスクが高まります。

  • 長期的な信頼関係を構築するためには、被後見人のニーズに応じた丁寧な対応や、誠実な業務遂行が求められます。

3. 業務範囲の見直し

  • 成年後見業務のみに依存している社会福祉士にとって、業務範囲の見直しが必要となるかもしれません。たとえば、成年後見業務に加えて他の社会福祉業務や、地域包括支援センターでの相談業務などを組み合わせることで、収入源を多様化し、リスクを分散することが考えられます。

4. 専門性の深化と研修

  • 成年後見業務に特化する場合、専門性を一層深化させることが重要です。新たな法律や制度に関する知識を常に更新し、研修を積極的に受講することで、他の後見人と差別化を図ることができます。

  • 研修や資格を通じてスキルを向上させることは、被後見人や家族からの信頼を得るための重要な要素となります。

5. サービスの差別化

  • 付加価値の高いサービスの提供が生き残りの鍵となるでしょう。たとえば、被後見人の生活の質を向上させるための独自のプログラムや支援活動を提案することができれば、交代されるリスクを低減できます。

6. ネットワークの活用

  • 他の専門職との連携や地域の社会福祉団体との協力関係を強化することで、後見業務以外のサポートも提供できるようにすることが有効です。これにより、トータルでの支援体制を整え、被後見人やその家族からの信頼を得やすくなります。

まとめ

民法改正による成年後見人の交代が可能になることで、独立型社会福祉士にとっては競争が激化し、リスクが増すことが考えられます。しかし、信頼性を高め、サービスの質を向上させること、業務範囲を広げることなどによって、この変化に対応し、競争に勝ち残ることができるでしょう。専門性の深化とともに、柔軟な業務展開を行うことが求められます。


見出し画像は、優谷美和さんの作品をお借りしました。
ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?