マガジンのカバー画像

一日ひとつずつ強くなる

78
毎日noteを書いて強くなる。ゆるいのから、かたいのから、ビジネスなやつから、遊びのやつから、ごちゃまぜ。
運営しているクリエイター

2019年1月の記事一覧

54. 長く続けること

昨日、Twitterのタイムラインが嵐の記者会見の話でもちきりだった。 この話に限らず、少なく…

8miricd
5年前
3

53. ユーザーの目線に立つということ

プロダクト開発の現場において「ユーザーの欲しいものをつくれ」というのが声高に叫ばれるよう…

8miricd
5年前
4

52. 「失敗は成功のもと」という言葉が苦手

これは世の中でなん億回も言われているだろうし、自分も何度も言っているのだけど、「失敗は成…

8miricd
5年前
11

51. ビジネスモデルによるプロダクト戦略の違い

今日はカチっとめのネタ。 プロダクトマネージャーとしてプロダクトとビジネスの両方をみてい…

8miricd
5年前
8

50. ゆっくり時間

年末年始と、ごく最近インフルエンザにやられてひとりで自宅で過ごす時間がたくさんあった。 …

8miricd
5年前
1

49. エンジニアリング学習の現状と課題はこうじゃないか

最近、学生や新卒三年未満ぐらいの人と話していると、ずいぶんエンジニア(not SIer)という仕事…

8miricd
5年前
6

48. 「一般的に」と言わないために

プロダクト、サービス開発を生業にしていると、使いたくない言葉として「一般的にこうである」や「普通ある」というもの言いがある。 なぜこういうもの言いをしたくないのかというと、そもそも「一般的」なんてものは本来存在しない無実の概念だと思うからだ。 どのプロダクト、サービスをとったとしても、そのプロダクトやサービスに固有のユーザーがいるはずだ。その人たちは、"一般的な大多数"と同じなんだろうか? これは特にプロダクト開発を専門としないビジネスサイドの人や、よくUIについて学ん

47. "真面目"と"本気"の差

最近、すごく意識していることのひとつに「真面目と本気は違う」ということがある。 それぞれ…

8miricd
5年前
4

46. 新年

あけましておめでとうございます。 しばらくnoteをお休みしていましたが、飽きたとか続かなか…

8miricd
5年前
1