見出し画像

「毒親」という言葉について

自分の親を毒親と定義づけることに、何となく違和感があったので、この言葉について考えてみました。

まず、毒親だろうが、赤の他人だろうが、嫌なことをされたり、傷付くことを言われたりすれば、悲しいですよね。

相手が誰であれ、毎回嫌なことをされれば、その人のことを嫌いになるのは当たり前の感情です。

そこで気付いたのは、「親」のことを、心のどこかで、「嫌いになってはいけない」と思っていないか、ということです。

だからこそ「毒親」と定義付けることで、「あいつは毒親だから嫌ってもいい」と「嫌いになる」ことを肯定して、親を嫌いになる罪悪感を打ち消そうとしているのではないかと、考えました。

自分を振り返ると、親のことを「毒親」と定義付ければ、多少は罪悪感が消えた気がします。

しかし、親を恨む気持ちは消えないので、その分精神疲労が溜まりました。決して、コスパが良い考え方とはいえないのではないかと思います。自分の場合は、怒りを我慢することで、うつ症状が悪化しました。

それよりも、「親を嫌いになる自分」のことも肯定する道を選んだ方が、何倍も精神的には楽だったのではないかと思っています。

そもそも別に親だからって、嫌ってはいけない理由もないし、自分の力で稼げるのなら、無理して好かれなければならない理由もありませんよね。たとえ親に嫌われても、ご飯を3食食べることができれば、それでいい気がしてます。

多分、自分の場合は、心の奥底に「親に好かれたい」という気持ちが1ミリでもあったから、「親を嫌いになる自分」のことを肯定できなかったんだと思います。だから「毒親」だと定義付けることで、罪悪感を消そうとしたのですね。

それでは、今現在はどのように考えているかというと、「好きな部分もあるけど嫌いな部分もたくさんある」という感じです。親は親だけど、それ以上でもそれ以下でもないです。毒親だと定義付けることができる程度には嫌いです。

細かいエピソードを見れば「毒親」だと定義付けることもできるし、何も事情を知らない人からすれば「いい親」と判断されるかもしれません。しかし、そんなことはどうでもいいんです。

親だろうが、友達だろうが、村人Aだろうが、そんな定義付けはどうでもよくて、嫌なことをされれば、たとえ親でも嫌いになっていいし、そんな自分の感情は認めてあげてもいいんじゃないかと思います。自分の心が1番大切ですからね。それを押し殺しても良いことは何一つない気がします。

そして、その上で、「そういうことをされると、自分は悲しい気持ちになるし、あなたのことを嫌いになってしまうから、今後はやめてほしい」と、勇気を出してNOを言えるのであれば、もっと生きやすくなるのではないかと思います。

それでも改善されないのであれば、その相手に「自分と良好な関係性を築く意思がない」と判断して、距離を取ればいいだけです。無理をして好かれる必要もありません。ドライにいきましょう。もし遺産が欲しいとか、何かメリットがあるのであれば意識的にピエロを演じてもいいかもしれませんが、人それぞれですね。

まとめに入りますが、人を嫌いになることは、人を好きになるのと同じくらい、「自由」なんだと思います。心のうちで何を思おうが、その人の自由です。

その相手が親だろうとなんだろうと、人を嫌いになることに罪悪感を感じる必要はないのだから、「毒親」だと定義付ける必要もないですよね。

もし自分と同じように、「毒親」と定義付けることに、少しでも違和感があるのであれば、自分にもストレスがかかっていると思うので、考え方を変えた方が精神的にはいいかもしれません。

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?