見出し画像

植物にとっての水、栽培にとっての潅水(農業)

こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。前回に引き続き「根」についてお話いたします。植物の根は、環境条件や栽培管理によって日々変化していて、根の健全性が損なわれると水や肥料の吸収量が低下、生育の停滞を引き起こします。植物栽培においては、水をしっかりと適切に与えることが非常に重要なのです。

〇植物体内での水の動き
水は植物が生きていくうえで絶対に欠かせません。植物は光合成産物(糖)を作り出すのに、水を根から吸って蒸散により大気中に放出しています。この過程で水を植物体内にいきわたらせています。葉の90%以上は水から構成されていて、保持された水は、晴天日には約1時間で全部入れ替わります。植物体内でこの水の流れの均衡が少しでも乱れると、萎れや肥料欠乏が引き起こされ非常にデリケートで微妙なものです

〇植物体内で水が果たす役割
(1)植物体を冷やす
太陽からの日射は、光合成に必要な光とともに熱も供給します。植物は体温を下げるために、蒸散して葉を冷却しています。私たち人間が汗をかくのと同じことですね。根から取り込まれた水の、実に約90%が蒸散に利用されています。
初夏にかけて萎れが起きるのは、蒸散に対して根からの吸水が追いつかず、植物体温度が上昇しているからです。人間に例えると熱中症ですね。

(2)光合成の原料
光合成は、CO2と水を原料に糖を作る植物の営みです。できた糖の一部は根の生長に利用され、必要とする水と肥料の吸収に役立ちます。そして取り込まれた水のうち約1%が光合成に利用されます。

(3)「硬さ」に関わる
 根から取り込まれた水の一部は植物体内にとどまります。水は細胞の膨圧に影響し植物の「硬さ」に関わります。もし水が足りないと葉は萎れ、茎は立っていられなくなります。
葉の重量の約90%は水で、残りの約10%が同化産物。植物は水で構成されているのです。そして根から吸われた水の約9%が膨圧に利用されます。

(4)肥料を隅々まで運ぶ
水に溶け込んだ肥料は根から吸われ、植物体内を輸送されます。水はトラック、肥料は積み荷と例えることができるわけです。培地中に肥料があっても、根が傷んだり吸い上げられなかったり潅水が不足すると肥料欠乏が起きやすくなります。
肥料欠乏の多くが生長点や葉、果実の先端など、根からもっとも遠い部位で発生するのはこのためです。多くの栄養分に関する問題は、肥料の量や配合を変えるのではなく、水と肥料を吸収しやすくなるように栽培環境を改善することで解決できます。しかし水が多すぎれば根腐れなど根が傷み水の吸収ができなくなりますので水か多ければよいというわけではありません。適切に十分な水の量が必要なのです。

〇地下部環境は水が重要
このように地下部の管理として重要視するべきは、まずは水であり、潅水管理です。肥料の内容は2番目なのです。土耕栽培における「土づくり」は、土壌の三相分布を適切にして、水や肥料を土壌に保持させる技術といえます。日本では年間を通して適度に雨が降ります。露地栽培では「雨待ち農業」ですから、土づくりの重要性が特に高いわけです。

 一方、ハウス栽培では潅水が欠かせません。これは、水の供給を積極的に制御できる栽培方法と言い換えることもできます。


【問い合わせ】
TEL 080-3396-5399
MAIL t.ogawa19720117@gmail.com

【関連記事】--------------------------------------------------------------------


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?