マガジンのカバー画像

農業経営・マーケティング

203
※500ビューを越えた記事から有料とさせていただいております。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

雑談会⑥ (農業)

今や空間を越えて顔を見て話し合えるのはうれしいですね。農業は地域密着型の産業ですので、地…

そろそろ暑さ対策はお済ですか? (農業)

こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。今日は暑さ対策について述べていきたいと思い…

農園経営の発想法・・⑤ ~設備投資には気を付けて~ (農業)

こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。これから農業経営で利益を獲得していくための…

リコピン推し、GABA推し、高糖度推し。。。。 (農業)

トマトは打ち出し方が多い農作物ですね❗ リコピン推し、GABA推し、高糖度推し。。。。 葉物野…

農家がスーパーなどに営業するポイント! (農業)

●農作物の流通の変化 最近、徐々に農作物を卸売市場を通さずに仲卸業や小売業に直接販売する…

農園経営の発想法・・④ ~コスト削減~ (農業)

こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。これから農業経営で利益を獲得していくための…

100

資材高騰!厳しい時こそ考えよう (農業)

現在の農業の経営環境は重油価格が高騰しているし、肥料や薬剤、梱包資材などの資材の高騰や物流費用などの輸送価格の高騰により大幅なコストアップの状況を強いられています。 一方で過去30年もサラリーマンの給料が上がっていないということから、野菜価格相場もそう簡単には上がらない、、という状況で、コストの増加分を販売単価へ転嫁することが難しい状況です。 つまり「利益=売上高―総経費」ですから、売上高があがらず経費だけがあがるので、利益が減少する状況になっており、経営環境は非常に厳しい

農園経営の発想法・・③ ~販売数量を増やす~(農業)

こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。これから農業経営で利益を獲得していくための…

情報はオープンにしよう!

日本人は修行や下積みなど苦しいことを我慢して行う美学が好きですね。 そのような傾向は特に…

盛り上がる農業経営イベント!

農業の「家族経営」→「組織経営」にシフトするにあたって一番大きな変化は「仕事を人に任せな…

失敗しない農園の規模拡大!

農園の規模拡大はどのタイミングで行うべきか、、という質問がよく寄せられます。規模拡大をす…

200

有機農業は広がるか!? (続き)

こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。 以前「有機農業は広がるか!? (みどりの…

21年度で人気のあった記事TOP10 (農業)

2021年度で人気のあった記事ランキングTOP10を紹介させていただきます。今後とも応援のほどよ…

農園経営の発想法・・② ~販売単価をあげる~(農業)

こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。これから農業経営で利益を獲得していくための基本についてシリーズでお話していきたいと思います。 前回は売上を増やすには、”売上=販売数量×販売単価” なので、「販売単価を上げる」、「販売量を増やす」施策を考えることが大事だと述べました。今回はそのうち 「販売単価を上げる」についてもう少し詳しく述べたいと思います。 販売単価を上げるには①消費者に選んでもらえるような優位性をしっかりと伝える、②販売相手が流通業者の場合は安定供給・安

有料
100