見出し画像

D2C・サブスクリプション・コマースに必須になりつつある【ヘッドレスコマース】とは(序章)

Top画像のソース:CB Insights
トレンドが豊富です。是非、ご購読してみてください。

このノートは、2020年公開のこちらの記事をリライトしています。
より、詳しい記事はこちらから

D2C・サブスクリプションビジネスにとって必須のヘッドレスコマースとは

D2C・サブスクリプションビジネスを展開する事業者にとって、欠かせないシステムは企業なのでERPは当然として、DAM/PIMであったり、リアル店舗を有する事業者であればPOSであったりします。
そして、あたらしく重要なシステムが、Eコマースのシステムになります。
D2C・サブスクリプションを展開する事業者は、従来型のEコマースシステムでは、顧客が求める、さまざまなタッチポイントとデバイス
・PC:WEBとPWA
・モバイル:WEB とアプリ・PWA
・ソーシャルネットワークプラットフォーム
・マーケットプレイス
・リアル店舗のVMDと、POS
・各種の、オフラインメディア(DM:ダイレクトメールや、カタログなど)
へ、
顧客が求めている、コミュケーションコンテンツと、コマースプラットフォーム(購買ポイント)を、適切な形・(顧客属性と今までの態様履歴、TPO、デザイン、コンテキスト、画像、商品情報、などの組み合わせ)で提供する必要があります。

ヘッドレスコマース

少し考えただけでとても複雑そうですが、自分が顧客だったときはこうしてほしいものです。

それを実現するために、ヘッドレスコマースというシステムアーキテクチャーが発展してきました。
ここでいう、ヘッドレスのヘッドとは、バックエンド(ERPや、CRM、MAなど)をボディとしてみた時のヘッド(頭)、すなわち顧客とのタッチポイントである、フロントエンド(≒UI)部分のことです。
フロント(ヘッド:頭)が技術革新やユーザートレンドの変化でどんなに変わったとしても、バック(ボディ:胴体)との連携対応に、相互で密に左右されないようにしたいということです。

ヘッドレスコマースにすることでフロントシステムとバックエンドシステムを、相互に独立させることでフロント表現の自由度と、バックエンドからの顧客情報や商品情報を適宜取得して提供することで、相互のシステム機能に左右されないようにすることで、自由度と配信と購買のレスポンススピードを実現することが出来るように、APIで連携するアーキテクチャです。
言い換えれば、バックエンドの改修によるフロントへの影響も、その逆も最小化することが出来るということです。

技術(テクノロジー・アーキテクチャー)が優れているのではなく、顧客が求めている

コマース業界が成熟しつづけるとともに。顧客がより早く変化を続けていることは、コマースを展開している、事業経営者、マーケティング担当者、フルフィルメント担当者、CRM(CX)担当者が、常に感じていることだと思っています。
昔から変わっていない点は1つだけあります。それは自分自身が顧客の立場、視点に変われば思い出せるのではないでしょうか。

顧客(自分)が買い物をしたいと思った時
買いたい(買える)場所を購買体験や情報から想定、設定して、(的確に思い出して貰う)
タッチまたは購買ポイントが、期待とおりのサービスを提供していて
期待とおり以上の購買体験を得る(提供される)=ブランド化
ということです。

これが、わかりやすい顧客視点と、事業者視点でのプロセスです。
では、このプロセスを逆から紐解いてみると、本当に必要な要素やワークフロープロセスが見えてきて設計できるはずです。

ヘッドレスコマースについても基本はバックエンドの情報が重要

1:顧客にとってのメリット
2:技術的なメリットと要素コンセプト(エンジニア視点ではなくシンプルにご案内します。)

むかしむかしからとても大事な顧客視点

むかしむかしから、市(マーケット)の時代から、露天であれ、店舗であれ、場所に、情報と物と人とのコミュニケーションがあってはじめて、購買行動(なんらかを満たす、充足すること)が興されていたことは振り返るまでもありません。
現在の顧客(自分自身)でも、あることを充足するために購買行動を起こす場合を振り返ってみましょう。

実際店舗の店舗で現物を見て、確認して、期待して、納得して、購入する
PC:WEBブラウザで、検索して、確認して(口コミやレビュー)、納得して、購入する。
スマートフォンのSNS( Instagramなど)アプリで、#タグって、投稿を確認してコマース対応フィードをタップして購入する。
顧客が決済(チェックアウト)手続きを行う前から期待することは、一連の行動が使いやすく利便性が高くて、できればより魅力的な購買体験の提供がされていることになります。

コマースで顧客と事業者のタッチポイント(情報発信と取得と、コミュニケーションと購買前、購買後)の数は、チャネルの数が増える分、乗数的に組み合わせが増えています。

顧客購買体験をこの起点から構築してみるとした場合

1:購買したものを手に入れて(受取)
 商品・サービスを使用・利用する
 サービス機能
 フルフィルメント機能=配送・物流機能+決済チェックアウト機能

2:使用・利用した商品・サービスを評価して
 次回も同じ購買体験をする・しない
 購買体験を表現、他人に伝える(結果かもしれません)
 サービス機能
 CRM機能=顧客取引履歴+コミュニーション方法と履歴+オファー方法と履歴

3:顧客ファネルを判別する
ここまでが、狭い意味でのバックエンド機能になります。

ここからが、フロントサイド
4:商品サービスを使用・利用した顧客を拡げる
 自社の商品・サービスへの期待値の高く、評価の高い顧客と類似(同じではない)の顧客との、タッチポイントを創出する。
とともに顧客ファネルのポジションを判別して情報とコミュニケーションをする。

サービス機能
6:マーケティング機能

  • 顧客を判別する(これはバックエンド機能との連携)
    オウンドメディア【(SNS:WEB and App(PWA)+オフラインメディア(リアル店舗)+スタッフ】
    広告コミュニケーション

でもわかるように、
バックエンド側で保有、分析、評価、した情報をもとに、
顧客のフロントサイド側へ、その顧客のファネルに応じて、情報(コンテンツ)を届けてコミュニケーションをすることです。

そこであらためて、ヘッドレス・コマースシステムとは、

フロントエンド、つまり情報(コンテンツ)を届ける先(タッチポイント)に対して
バックエンドの機能から切り離されて
API(アプリケーション・プログラミング・インターフェイス)を利用して
コマースの体験の場を顧客に提供するシステム構造のことになります。
APIで接続できる形態が、

システム内の各機能単位での接続でも
他のシステムとの外部接続でも
その双方でも良いということです。
フロントエンドの顧客向けの購買体験を作り出し、提供できればよいということでので、ヘッドレスというより、マルチヘッドでかつ取り換え可能なヘッド(目と口と耳と、それを判断する脳:感覚と判断)を選べるということです。
 PCサイト
 スマートフォンサイト アプリ&PWA
 サードパーティマーケットプレイス(Amazon Zozo 楽天など)
 ソーシャルコマース(Instagram LINE Facebookなど これからどんどん多様化する)
言い換えれば、バックエンドの情報こそが重要で、フロントサイドから送られてくる、顧客のトランザクション(行動履歴)データと、購買データを受け取って処理して返してあげることが、これからの、D2C・サブスクリプションと、オムニチャネルコマースにとっては、より重要性のウエイトが高いことはご理解頂けると思います。

このテーマを展開したのは、これから解説をする各システムや、コマース機能のポイントについて、そもそもの顧客視点のアウトラインと機能や役割についての共通認識を持って頂きたいからです。

具体的な顧客体験を提供するヘッドコマースの構築方法とメリットについては、
これらのサイトで確認してみてください。
この、ブログでは各システムの機能や、コマースのプロセスに応じて、個別のユースケースを挙げて説明していきたいと思います。
2022年5月から順次公開していきます。
お気軽にご相談、お問合せ頂けましたら幸いです。

ヘッドレスコマースのためのシステム

ヘッドレスが生きるOMOコマースモデル

Lexica

お気軽に、E-リテーリング様までお問い合わせください。

サブスクリプション

サブスクリプション LP
https://fujilogi.net/collections/frontpage

こちらでも、各機能について順次展開・解説しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?