見出し画像

Mirai creators2期に参加して

はじめまして!絶賛就活中、国立大学3年のシュンです。

今回は、タイトル通りの話をさせていただきます!
と言いますのも、私はMirai Creators2期に参加させていただきまして、その活動が面白いってことで、現在長期インターン生として、このワークショップを企画運営していた会社でお世話になっているのです。

Mirai creators についての詳細はこちらから!
クリエイターを目指す美大生・総合大生の就活支援「Mirai creators」 (mirai-creators.net)

今回はそんな私自身の話も含めながら、Mirai creators 2期に参加してみた感想を書かせていただきます!


Mirai creatorsに参加するに至ったわけ

きっかけは本当に些細なものでした。大学3年になると、やはり就活を意識し始める時期になってきて、大学のキャリア支援センターのサイトをぼーっと眺めていました。様々なインターン募集などがある中で、「総合大×美大」みたいなワードが目に留まりました。
ちょうどその頃授業でデザイン経営について学んでいたのもあり、「面白そう!」と言うだけで、連絡を取ってみると、とんとん拍子で話が進んでしまい、Mirai creators に参加することになってしまいました。
話が一気に進んでしまったものだから、「はめられた!」と感じたのを覚えています。笑

事前課題

事前課題というほど、大げさなものではなかったですが、「わくわくとできるシート」というものを書き、Big5分析という性格診断を受けました。
いわば自己紹介ですね。
ワクワクできるかできないか、と、実際にできるかできないか、という二軸で自分のそれらを書き出していく。今までになかった切り口の自己分析みたいなもので、少し面白かったです。
Big5分析は……とりあえず下に結果載せます。

BIG5結果:責任感が強く、攻撃的な衝動をため込む人
外向性:28%
協調性:87%
勤勉性:52%
情動性:62%
創造性:43%
テストの信頼性「A」

…あまり攻撃的な衝動をため込んでいる覚えはないです!笑
まあ自分でも気づかない衝動があるのかもしれないですね。(「`・д・)「ガオオォ!
ただ他の項目は納得するところが多いので、本当に正確なのかもしれません。

わくわくとできるシート
上側が極端に多い…

初日

どんな人がいるのだろう。美大生なら奇抜な恰好の方とかいるかなぁ…
そんな偏見じみたことを考えながら、会場に向かいました。
到着後ちらっと全体を俯瞰。奇抜な人は…いない。
そのことに、なんだか嬉しいような悲しいような感情を持ちながら、席に着席すると、ワークショップが始まりました。
内容としてはイベント概要からアイスブレイク、チームビルディング(私たちは4人チームでした!)などを経て、テーマを決めて終わりではあったのですが、その過程で美大生の人ともある程度仲良くなれたと思います!
まあ当然かもしれませんが、美大生も一人の大学生で、そこに大きな違いはないということを確認できました。
ちなみにワークショップのテーマは「コインランドリーの新形態を考えなさい」でした。発想を膨らませることができる良いお題だったと思います。

私達の班!未だ探り探りではありますが仲良くなれた…か

話し合い~中間発表

それからは、週一日程度時間をとって、テーマに沿って話し合いが始まりました。議論を進める中で美大生のすごいところが垣間見えてきました。
それは発散の幅が広いことです!
テーマがとらえ方の広いお題だったこともあり、いろんな方向に議論が発散しました。自分には無い視点ばかりで非常に面白かったです。
ただそのせいか、中間発表までに進む方向性が一つに絞り切らず、中間発表でそれぞれの案についてFBをいただいて決めようとなったのですが……ここで一つ重要な視点が欠けていました。「誰に対するプレゼンなのか」です。この点をFBで指摘されてしまいました。
中間発表ではありましたが、プレゼンである以上その点を意識すべきでしたし、それは私が気を付けるべきところでした…反省ですし学びです!
ただ様々な方から案についても意見をいただいて、当日中に一つに定めることができたので、良かったです。

最終発表

案が一つに定まったので、あとは外堀と詳細を詰めていくだけです。
各々使えそうな情報とか中身を調べて考えて、集合して突き合わせていく作業。実際に家電量販店さんに電話してその内情なんかを聞いてくれた方もいて、驚きました。
プレゼン資料は美大の方に任せたのですが、めちゃめちゃ綺麗で、ただただ「すげー」ってなってました。このスライドをほんの数日で作ってしまうものだから、本当に驚きました。
そんなこんなで、かなり時間をかけて準備して、明日発表だというタイミングで事件が起きました。
4人中2人がプレゼンに来れなくなったのです!一人はもともと行けないことを聞いてはいたのですが、もう一人もコロナにかかってしまい欠席が確定してしまいました。本当に慌てましたが、もう何とかするしかないと腹をくくり、急いで残った二人で再度プレゼンの担当箇所などを確認して、夜遅くまで準備に費やしました。いやー大変だったぁ…
それでも、もう一人の尽力もあって、何とかプレゼンはうまくいって本当に良かったです。みんなに感謝です!
あと他の班のアイデアも私達とは毛色が違くて面白かったです!

作ってもらったパワポ!綺麗すぎる…

発表後みんなでお寿司食べながらお話しして、約一か月のワークショップが閉幕しました。FBでも面白いという評価をいただきましたし、美大生の方ともたくさん話せましたので、大満足のワークショップでした!

まとめ・感想

全体として非常に面白かったです!美大生の発散力は見習うべき点が多かったし、自分のない視点がたくさんでした。こうした美大生と総合大生との融合は、総合大生にとっては凝り固まった思考を打ち壊すという点でもよいものだと感じました。美大生にとっても有意義なものになっていればいいなぁと思います。
それでこの取り組みが面白いなぁと感じて、運営さんに「雇ってください!」って送ったら、これまたとんとん拍子で話が進んでいきました。
こちらは「はめられた」というより「はめてやった」意識があるのですが、それは割愛…
最後は少し省略してしまいましたが、こういった経緯でMirai creators に参加して、今その運営チームでお世話になっている次第です!

今後はこの取り組みを、もっと広げるために尽力したいと思います!