miocasalo2023

福島県の会津にある磐梯町で農業と藍染めを2024年秋頃を目指し動いております。 現在は…

miocasalo2023

福島県の会津にある磐梯町で農業と藍染めを2024年秋頃を目指し動いております。 現在は地域おこし協力隊で農業に携わっています。 MIOCASALO(ミオカザロ)はまた来たいと思っていただけるようにしていきたいと思います。 #福島#会津#磐梯町#農業#藍染め

最近の記事

こんな気持ち

MIOKASALOの大森です。 今こんな気持ちです。 海だけど曇ってる。 色々とやる事があって忙しくやらせていただいてる状況だけど先が見えない。 困りました。 やらないといけない事はたくさんある。 時間がない。 けど出来ない。 待ってても仕方ないけど待つしかない事もあるよな。 今できる事を1つ1つやるしかないよな。 晴れるときを待つ! きっと晴れる!

    • 藍の県・徳島県

      ここ数日、徳島駅に滞在し藍染め工房や栽培、蒅師、藍に特化している高校をお邪魔しておりました! こんな予定ではなかったのですが1人の男性(名前出すのはアレだったのでこんな表現で)と出会いまったく予定していなかった視察に! とても良い方向に進みました! 本来なら香川県の丸亀市まで行く予定でホテルを取っていたのですがキャンセルして徳島県をメインに視察しました。 縁って大事ですね! あとは言葉にするって大事です! 何事も言ってみる! 自分はこうしたいんだと。 内容に関しては、藍の栽

      • 藍の定植・完

        大森農園MIOKASALO最近バタバタです。 3月に種まきをした藍では足りないと感じ、4月末に種まき、プール育苗で管理をすることが発芽率も高いと学びやりました。 来年はプール育苗ですね! 6月6日に無事定植を完了し約8a=800m2ほどの面積をやりました。 これからは雑草対策ですね。 そば殻まいたり、もみ殻まいたりと色々試しながらやってます! 何事も勉強です。 5月に定植した藍は順調にいけば7月半ば頃に収穫できるかと思うので蒅にするものと、沈殿藍もやってみようかと思います!

        • 生ごみコンポスト

          三重県津市においてコンポスト学校を学んでいます。 前回は5月6日 22回中の2回目です! 今回からテストがありました。 テストという言葉を聞くだけで嫌。 ずっとテストという言葉に逃げてきた人生ですね。 けどやらないと! そんな感じです。 生ごみとは。 排出された場所(家庭など) 生ごみを腐らせないで減量処理すること。(一次処理) 生ごみが腐る理由 水分が多い % 養分が多い N分 腐らせないように管理をして減量し保管し回収し完熟堆肥を作る。 一次処理とは 腐りやすい生ご

        こんな気持ち

          藍の定植

          3月23日に種まきをした苗がようやく定植できました。 まず反省点 ジョウロで水をやっていましたが結果的に人の手だと均等に水があげれない。 藍が水ほしいって時にあげれない。 1トレー128穴ですが6割、7割程度しか発芽しなかった。 なので次回からはプール育苗 よく米の育苗で使われるやり方でやる事を決意 これも失敗しないと分からない。 失敗を学び成功させる。 人間、トライ&エラー試行錯誤しないとダメ何だと思っております。 それでとりあえず定植できそうな藍からやりました。 今回の

          堆肥舎(簡易的)完成

          町では生ゴミ削減のためにコンポストから堆肥化へ取組みを行いたいと思っているみたい。 なのでまずは簡易的な堆肥舎を作り、床材を作り生ゴミコンポストで一次処理、それをまたここの堆肥舎で二次処理という形にしていく予定です。 堆肥舎も素人が試行錯誤を繰り返して何とか形にはなりました。 とりあえず何もかも初めてなのでやってみましょう!

          堆肥舎(簡易的)完成

          コンポスト学校

          4月14日から三重県の津市でコンポスト学校の受講を開始しました。 全部で22回 多いですね! 内容はいわゆる堆肥作りの勉強や実践が主になってきます。 堆肥作りといっても知れば知るほど奥が深い。 言葉の理解が難しいから一回ではまったく分からない。 だからこそ約150時間かけて覚えるんだろうな。それでも分からないことは多々あるから習ったことをしっかり復習しないといけません。 自分にとっては勉強とか復習とかテストとか苦手な言葉ばかりで逃げてきたので、今回は逃げずに取り組みたいと思い

          コンポスト学校

          三重県へ

          新年度が始まり約2週間が経ちました。 もうバタバタですね。 余裕なのか余裕じゎないのか分かりません。 ただ、やる事をしっかり1つ1つやるしかないですね! 今日から(前泊)で三重県へ向かっているところです。 明日から年間22回あるコンポスト学校(堆肥の勉強)が始まります! プレッシャーです。 しっかり学んで吸収しないと。 何のために行ってるのか。 片道約7時間かかるし後泊しないと家に帰れないし。 自分のお金じゃないし。 家庭もあるし。 様々プレッシャーを抱えながらも楽しいくやれ

          令和5年度終了

          今日で令和5年度がおわる。 地域おこし協力隊として3年目が経過しコロナもあけ仕事として様々なことに関わることができ自分としても納得のいく内容かと思うとまだまだだけどここ数年ではやったかなと実感した。 明日からは令和6年度に入り地域おこし協力隊てしても1年の延長をし最終年度に突入。 やることも8割は定まってきたので良いスタートがきれるように準備して妥協しない1年としたい。 個人事業主としての働きもありつつどちらも良い方向に向くようやりたい。

          令和5年度終了

          大型特殊免許

          本日から地元にある自動車教習所で大型特殊免許を取得するため入校しました。 1番の目的はトラクターを乗るため、堆肥の切返しをするためです。 また、会津地方では雪が降るため必要になってきます。 ストレートで行けるように頑張ります!

          大型特殊免許

          堆肥作り

          4月から1年かけて福島県から三重県へ堆肥作りの研修に参加してきます。 22回行かないといけない。 約7時間かけて。 心が折れる可能性もあるけど町のため自分のためにやり遂げる。 そして堆肥マンとなる!