見出し画像

0577.意味もないのに惰性で保留にしていることはありますか?


5時半起きでふーちゃん(母)と早朝シニア枠のコストコへ。お昼に帰宅して仕事を数件やる。午後イチでボディーメンテナンス。毎月通っているサロンでオイルマッサージの予約をしていたのだった。だいたい1ヶ月前に予約しているんだけど、この病み上がりの身体に絶妙なタイミングでオイルマッサージが入っていて嬉しかった。

心と技術のあるひとの柔らかくて大きな手で、身体のすみずみまで「ただ触れられる」って、わたしがこの世でもっとも好きなことの5本の指には入るな。自分よりも、自分の身体にていねいに触れてもらえる機会があるたびに、他者がいてくれることに感謝したくなる。
自分に身体があることにも、触れられて感じる感覚器官があることにも。

そしてなぜか今週はオイルマッサージウィークで、明日もまた別の場所で、別のひとからの施術を受けるのだった。これからプロとしてもっとやっていきたいという知人の、モニターでの施術。楽しみだし、調子がいったんがたがたと崩れて、また戻りかけているタイミングで癒しの予定が連続して入ってるのが良い感じだ。

元気が出てきたのでグリーンサラダと、こんにゃくの甘辛煮と、ズッキーニとベーコンの炒めものと、大根と油揚げのお味噌汁をつくる。メインはコストコのロティサリーチキン。出来上がったものをかんくん(小5息子)とぱくぱく食べていたら、部活から帰ってきたうたちゃん(中2娘)が目を輝かせて「わあ。今日はわたしの好きなものばっかりだあ!」とかいうではないか。かわええ。そう、彼女は鶏肉とこんにゃくとレタスが好きなのだった。たんとお食べ。


ずっとなぜか保留にしていた「サラダスピナー」をやっと購入したので、レタスを投入してぶん回してみたら、ものっっっっっすっっっっごく!!シャッキリの!!!シャッキシャキの!!!
グリーンサラダに仕上がって感動した。

わたしはね、サラダを作り続けてはや15年くらい経っているわけですよ。特にね、ルッコラが大好物でして、3日にいっぺんはルッコラのサラダが並ぶんですよね、食卓に。他にもレタスでも、キャベツでも、春菊でも白菜でも、サラダにして食べるのがとっても好き。

なのに15年間わたしはこの「サラダスピナー」の存在に目をつむってサラダ道を歩んできたんですよね。ホントもうがっくりきちゃったですよ。日本語もおかしくなってるですよ。仕方ないですよ。つまりなにがいいたいかというと、もっと早く買えば良かったですよ。くくく。

まあいいや、まだまだこれからもサラダ道を歩むサラダ人生は続くので、このタイミングで買ってよしとしよう....。

あー!でも!ほんと、こういうことって日常でもいっぱいあるんだろうな。
特に意味もなく惰性で保留にしていること。「なくてもべつに困ってないし」とかいって、喫緊性を感じないために行動のレベルまで意識として上がってこないこと。

でも使ってみたら、変えてみたら、それまでの概念をくつがえしてしまうほどインパクトがあったりする。

意味もないのに惰性で保留にしていること、を減らすためには、「意識に上ったことを”だいじにするくせ”をつける」ことがいい。「べつにいらないし」「それほど欲しくないし」「あとでもいいし」と、脊髄反射的に、すぐにその芽をつぶさない。

自分の子どもが「おかあさん、これみて」ってせっかく言っているのに、「そんなのいちいち聞いてらんないわよ」とばかりにむげにしない。

サラダスピナー買ってみようかな、と一瞬でも意識に上ったなら、かっこいい彼氏ばりに「よしきた!いいね!どれにする?ネットで見てみる?予算は?」なんつって、彼女の希望を叶えたくてしょうがない、彼女を喜ばせてその笑顔を見るためならなんだってやってやる、みたいな男気を発揮しよう。

小さな声で語られる、ささやかな願いに、真摯に耳をかたむけてあげる。
そんなくせをつけるのが、いいと思う。
そしてサラダ好きなひとはいますぐサラダスピナーを買うのが、いいと思う。まじで。


ライティング・ライフ・プロジェクト第9期、満席となりました! ありがとうございましたm(_ _)m
次期につきましてはまた来年メルマガ・LINE@にて若干名募集します。
メルマガ → http://samejimamio.com/email_magazine
公式LINE→ https://line.me/R/ti/p/%40353jujta


<世界観と表現>ビジネスコーチング、満席につき受付終了しました!
次回枠は近日発行予定のメルマガで、数名募集します。



ボディートーク新規枠、10月は満席となりました(リピーターの方はいつでも予約可です)。


公式ライン!10月末スタートで「お金の365日ワーク」やります!
ご登録してくれたら泣いて喜んで、超なついて(?)、超応援します。


すべてのサービスの受付はこちらでやってます。今はちょうど1000人くらいの規模感です。



文章を書いて生きていくと決めました。サポートはとっても嬉しいです。皆さまに支えられています。あと、直接お礼のメッセージを送らせていただいておりますm(_ _)m