見出し画像

498.雑記 / インターネットポルノ中毒


土日が雨だとほっとしてしまう。たいていガッツリとかんくん(小5息子)の野球が入っていて、試合当番だの引率当番だのグラウンド当番だのでばたばたすることが多いので。今日は雨だったので5年生チームの新人戦は延期となり、代わりに練習になった。おかげで少しのんびりする。

やったことは、きのう今野書店で買った『インターネットポルノ中毒』の続きを読んだこと。タブレットにマンガのラフを描いたこと。リノベーション予定のガスコンロ台とトイレを見にホームセンターへ行ったこと。
あと、夜には両親が「飛騨牛が届いたからすき焼き食べない?」と誘ってくれたので、うちに集まってみんなでごはんを食べたこと。

タブレットにマンガのラフを描くのはめちゃくちゃ楽しい。幸い、うたちゃん(中2娘)との会話がコミカルでネタに困らないので、ゆる4コマっぽくいくらでも描けてしまう。
が、これをペン入れして清書(?)して入稿・投稿となるとおそらく慣れないうちはふつうに1時間くらいかかると思うので、毎日noteと平行してできる気がしなくてひるんでいる。毎日ちょっとずつペン入れすればいいのかな...。
迷いながらも、ゆる下手マンガとはいえあまりにもなにも描けないので、手始めに益田ミリさんのマンガシリーズ『すーちゃん』を模写することに。サザエさん的なタッチのすーちゃん、簡単そうでいやいやいや....。絵はむつかしくて、楽しくて、いいね。
文章を書いて、絵を描いて、ダンスして。なんだよ最高だな。


『インターネットポルノ中毒』は翻訳文献ものにありがちな、事実と検証とその間に盛りだくさんの体験談......という構成で、その体験談を読んでいるのがとにかく、非常に、エキサイティングだった。
女性が自分の性を取り戻していくストーリーというものは、同性として数多く読んでいるものの、男性が自分にとっての”性”というものを一度激しく喪失したのちに、それをまた取り戻していくというストーリーは、なかなか読む機会がなかったので。

たとえば本橋信宏の『新・AV時代  全裸監督後の世界』という本にしても、そうそうたる性風俗産業界のドン、もしくはレジェンドたちの壮大な、セクシャリティーに関する「ロスト・ストーリー」ではあるものの、どうしても彼らの視点からの描写において、感情描写が薄くて、時系列・事実描写に終始してしまいがちなところが惜しいなあと思ってしまう。

彼らが「ロスト」し、そして再び自分自身の性・セクシャリティー・パートナー・ライフと出会い直し、そこからどう再構築していくかの部分での、わたしがいちばん知りたい感情描写がすぽっと抜けてしまっていて、そこはきっと暗喩的に書かれているのだろうけれど、それが「ザ・体験談!だん!ダーン!」みたいにいきおいよく直接的に書かれているのが『インターネットポルノ中毒』だった。

おもしろい....。おもしろいなあ。
『さよなら、男社会』、『インターネットポルノ中毒』『新・AV時代  全裸監督後の世界』と3冊まとめてぜんぶ読書会でも開きたいくらいおもしろいんだけれど、なんかこう、「だれ? だれが読んでるの?」って感じだ(笑)。
ハチ(旦那)もいつもわたしの本棚を見ては怪訝な顔をしているもの(でも『新・AV時代  全裸監督後の世界』はおもしろかったと言っていた)。

ちょっと話は逸れたけど、『インターネットポルノ中毒』はその全編に散りばめられた「インターネットポルノ中毒から無事に生還し、自分自身の性をふたたび取り戻した喜びに溢れた体験談」というのがひとつ非常に読みどころなんだけれど、結局のところ「脳の報酬系の機能によって依存と性的な条件づけが慢性状態となってしまう」ということが、若年層からあまりにも自然に起こってしまって、それでいろいろ望ましくないことが起こってしまうのだな。
という理解が深まった一冊だった。系列としては『スマホ脳』とかに近い。

望ましくないし、だれも幸せではないし、とても深刻でありまるで答えがないように見えるけど、そこから脱するのはじつはシンプルで、脱したあとの幸福感が全員に約束されている、という部分において、希望に満ちた本だなあと思いながら読んでいるところ。



<世界観と表現>ビジネスコーチング、満席につき受付終了しました!
次回枠は8月以降になりますが、数名募集する予定です。メルマガで受けつけます。




ライティング・ライフ・プロジェクト第7期、満席につき受付終了しました!ご関心をお寄せくださったみなさま、ありがとうございましたm(_ _)m。次期開催の折には、メルマガとLINEにて先行案内いたします。



ボディートーク新規枠、次のメルマガで募集します(リピーターの方はいつでも予約可です)。


公式ライン!7月は「やらずに死ねない!」をテーマに、題して「天使企画」ならぬ「閻魔企画」やりました。たくさんのご参加ありがとうございました。
8月もまたなんかやりたいな。
ご登録してくれたら泣いて喜んで、超なついて(?)、超応援します。


だいたいサービスの受付はこちらでやってます。今はちょうど1000人くらいの規模感です。


ライティング・ライフ・プロジェクトを完結されて、ファシリテーターになりたい方向けのコースです。次回は9月頃スタートの週末コースを予定しています。


文章を書いて生きていくと決めました。サポートはとっても嬉しいです。皆さまに支えられています。あと、直接お礼のメッセージを送らせていただいておりますm(_ _)m