見出し画像

スピーカー

自粛、在宅勤務となって、私の生活はとても整い始めたと思う。家にいることはそれほど苦ではないというのもある。

文章を書くことができるのは、とても良い息抜きになっている。が、今までまともに書いて来なかったので、私の文章は稚拙でまとまりがない。書きたいことはどんどん出てくるのに、整理する力が無いので、読みやすくまとまった文章が書けない。

その練習として、日々の記録なども書いていこうかなと思った。いつもいつも、遅れてやってくる成長。私は何もかも、いつもワンテンポ遅れている気がする。良く無い、比べるの良く無い。

在宅勤務が始まって、意外と使うと気づいたものはスピーカーだ。ウォークマンかiPhoneと繋いで音楽かラジオを流している。ちなみに、iPhoneは会社から支給されているもので、私用のスマホはAndroid。ごめんなさい、りんご、好きくない。でも、今の仕事はiOS関係で支給されているPCもアップル。ひどい。

在宅勤務になる前は、音楽を聴くシーンは移動中か料理中、入浴中に限られていた。今ではそこに仕事中も含まれる。料理中も入浴中もiPhoneから直接流していた。近くから少し聞こえればいいと思っていたが、仕事中は意外と、部屋全体に音を充満させたくなるので、スピーカーを使い始めた。スピーカー自体は、大学の頃に友達からもらったもので、これ。


まあまあ古いものだけど、使い心地は良いし、部屋に音を充満させる用途であれば音も悪くは無い。

最近聞いているものは、lo-fi hiphopと言われるジャンルが多い。これ、読み方がわからずに、ロフィとか勝手に思っていたけど、正解はローファイなの昨日知った。Wi-Fiと同じ要領。基本的にはボーカルがなく、短い音楽でお洒落。これ流しているだけで、めちゃくちゃ仕事できる中目黒在住のクリエイターって感じになる。youtubeにはこのlo-fi hiphopだけを流しているライブ配信があるので、便利。

あとは、最近はヨルシカ。元々n-buna(ナブナ)さんの曲が好き。曲から温度感、匂い、色がわかるような曲が好き。ちなみに、私が大好きなTK from 凛とし時雨とヨルシカのボーカルのsuisさんが一緒に歌っている「melt」という奇跡の曲もある。しかし、仕事中はボーカルが入ってしまうと、どうしても歌詞の意味を考えてしまったりするので、ボーカルなしの方が集中できる気がする。あと、youtubeだと、映像も見ちゃう。さらには、youtubeだと、関連している曲が出てきたりするので、昔のボカロ曲が芋づる式にわんさか出てきて、曲と一緒にいい思い出も嫌な思い出も引き出されて、心が死にかける。

でも、そんな時にこそ創作が捗ったりする。理不尽。経験から文章を書くことから脱出したいと思う。

やっぱり書きたいことが多くて、だらだら続いてしまうので、今日はここまで。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?