見出し画像

【仕事について話そう】嫌なムードや空気感は単なる感覚的なものではない!「情動感染」を知ってもっと生きやすくする大切さ!

「なんか空気悪いな…」

「ピリピリしている…」

皆さんは職場や仲間内などでなんとなく嫌なムードを感じることなどはないでしょうか。

実はちゃんと「雰囲気」や「空気感」というものは人間の機能として備わっているものだということを知りました。

その名も「情動感染」といい、あくびを見たらあくびをしてしまう不思議な現象だけでなく、ネガティブやストレスを爆発している人が傍にいると、自分もネガティブになったり、ストレスを感じたりと感染してしまうという現象です。

詳しい現象については下記参考の原書をご覧になるほうが早いと思いますので割愛しますが、僕が非常に大切だと感じている、誰といるかで人生が決まるというのを裏付けるものかなと思います。

東大近くに住んでいたら、自然と東大を目指すように、周りにいる人がネガティブであれば、自分もネガティブになる。

現象として説明されているのが分かっているのであれば、単純にいるべき場所を変えれば手っ取り早いということです。

良くも悪くも環境に左右されることが分かっていれば、対策が打てるのが知識を身に着けることのありがたさですね。

自分のことを信じるのも大切ですが、だからと言って過信しすぎない、自分を責め過ぎない。

この知識が少しでも生きやすくなるきっかけになれたら幸いです。

それではまた。

参考

他人がまき散らすストレスに“感染”しない4つの方法 | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

あと、知るきっかけになったべらぼうにおもしろいマンガも載せておきます↓
2番セカンド - 小木ハム | COMIC熱帯|もう一度、読みたくなる (comicnettai.com)


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,342件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?