見出し画像

ワークショップを行う意味とオンライン実施で効果を上げるコツ

教育の為の研修やチームビルディングとして、ワークショップを実施する企業が増えてきました。自社にもワークショップを取り入れるべきか、お悩みの経営者の方もいるでしょう。そんな経営者の方の判断材料として、「そもそもワークショップとは何なのか」、「テレワーク中にオンラインでの実施も可能なのか」、当社の見解をご説明します。

ワークショップとは

教育研修で取り入れられているワークショップとは、参加者が共同で作業やディスカッションをするスタイルのトレーニングです。ファシリテーターによってワークショップが進められるのが一般的で、プログラムに従って参加者が取り組んでいきます。

ケーススタディをしたり、テーマディスカッションをしたりするのが典型的で、実践的な能力を育みつつ、コミュニケーションの機会を作って連携を取れる信頼関係を育むことができるのが特徴です。

ワークショップはテレワークでも可能

ワークショップはテレワーク(オンライン)でできる?という疑問をよく耳にしますが、結論としてはオンラインワークショップは実施可能です。また、実施事例も増えてきており、基本的なのはオンライン会議システムを使って実施する方法で、ファシリテーターが参加者に発言や作業を促しながら進めていく形式がよく選ばれています。テレワークでのプレゼンテーションや業務のスキルを磨くのに効果的な方法として取り入れる企業も少なくありません。

ワークショップの効果を上げるコツ

オンラインワークショップの効果を上げるには実践を重視したプログラムを組むことが最も重要です。現場で何が問題になっているか、そこの洗い出しからワークショップで実施するのも良いでしょう。ポイントとしては、その課題とは関係のない第三者をファシリテーターとして、ワークショップを進めていくことが理想です。違った角度での意見が、新たな課題の発見となり得るでしょう。

オンラインワークショップを活用して環境構築を

テレワークにおいて社員の教育研修をどのように進めていくか、が課題になります。ワークショップは実践的な能力を育むのに適している方法で、オンラインでの実施も簡単です。オンラインワークショップはテレワークの業務効率を上げることにもつながるので上手に活用していきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?