見出し画像

習慣化のコツ まとめ5選 その② 記録しよう。 【脱!三日坊主】

「行動で人生は変わる」
おはようございます。ゼロです。

今回は、習慣化のコツ、まとめ5選
🤔 「あなたは習慣化得意ですか?」

苦手な方も多いのではないでしょうか?
noteを発信してる方なら得意かな?

脱!三日坊主!
続けられない自分にサヨウナラ。
続けるのが苦手なあなたへ。
続けられる秘訣を教えます。

習慣化のコツ まとめ5選
第2回。記録をしよう。
それでは、いってみよう!!


🤔 「習慣化のコツで大切なこと まとめ5選 1日一つずつ発信します。今日は第2回」

前回はこちら


習慣化のコツ まとめ5選
続けるために大切なこと その②

記録をしよう

音声はこちら

何かを始めるとき。続けるとき。
記録をして見える化しよう!
書くことでイメージや思い込みを修正されて続けやすくなります。

たとえば、このnote
この記録をnoteのプラットホームがやってくれます。

iPhoneだと投稿時に記事数なども表示されるのかな?
Androidだとこちらのポップアップがでます。
予約投稿だとたまに表示されず迷子になります。

自分で記録しなくてもいいので楽 
途切れることへの緊張感もあり
これだけ続いている自信になります。

いかにnoteを使わすか?
そのための機能なんでしょうけど
よくできていると思います。

この表示がなければ
毎日投稿をやる人はもっと減ると思います。

記録することのメリット 3つ

思い込みや勝手なイメージを修正できる

やったことを記録していると努力量(練習量)が正確に把握できます。
ちょっと失敗しただけでやっぱりダメだった。自分にはできない
そんな思い込みを取り除くことができます。

たとえば、毎日ランニングをしようとして
3日やって1日サボる。3日やって1日サボる。そんなことが続くとどうなるでしょう?

😰 「毎日続けられない。三日坊主やん」
やっぱりできない。と感じて折れてしまう。
自分には無理だ。と勝手な思い込みであきらめてしまうことがあります。

実際の記録はこうなります

三日坊主×三回

めちゃくちゃ頑張ってませんか?
毎日やる視点で見ると、サボってるかもしれませんが、明らかに努力してます。

アタマで考えているだけだと
できていない日のイメージしか残りません。

間違った思い込みや自分が感じてる答えを探しにいく確証バイアスのおかげで出来なかった回数ばかりにフォーカスしてるかもしれません。

思い込みではなく、実際の記録と向き合うことが大切です。

②やらないと気持ち悪い。緊張感をもつ。

カレンダーにシールを貼る。
やったことの記録をとっていると
やらないと穴があくことへの
緊張感がうまれます。

8月のドラマティックな31日の記録

26日!!

1日と26日
出来なかったことが気持ち悪い
考えているだけではよくわかりませんが、可視化することで失敗しないように続けよう。

頑張ろう。サボらいようにしよう。
緊張感をもって取り組むことができます。

③自信に繋がる

毎日ではなくても、週一回か二回
それを続けていこう。
そんなこともよくあると思います。

本当にこれでチカラついてるのかな?
これやってて意味あるのかな?

何かを始めてすぐに上達する
すぐに結果がでる

そんなことばかりではありません。
結果がでなくて
上達しているか不安になるとき

記録をしてると
😏 「これで大丈夫だ」
と安心できる自信が持てます。

たとえば、私もペン習字(筆ペン)しゃきょうを4月からやってます。

週2回程度なので、こんなペースでうまくなるのかなと不安になることがあります。

そんな時はこれまでやってきた
量の記録を見ます。

ペン習字練習帳3冊
写経練習帳7冊
漢字練習帳1冊

これだけやってるから大丈夫
上達や錬度がわかりにくくても
しっかりと自信を持つことができます。

記録も簡単にこのように写真でも差しつかえありません。

記録の落とし穴

記録することのデメリット

ここから先は

962字 / 1画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,911件

サポートお願いします。 記事を書く励みになります。 noteLIFE楽しみましょう。