見出し画像

『内省』 一週間の振り返り 12月2週目

おはようございます。ゼロです。
「行動は人生を変える」

土曜日は今週の振り返り。
同じ一週間をもう一度過ごした場合

あの部分はこう改善できたよね
を振り返ってみたいと思います。

その時はこれが正しい。
ムダとは思っていない。
ふりかえるからムダだったと気付く
そんな話たくさんあります。

睡眠時間を確保したら
発信が遅くなりました。


それでは、いってみよう。


音声文字起こし。

音声は、もう少し具体的に話しています。
途中から、有料です。

noteは、抽象化して
ポイントを記事にしています。


■ 今回もこれ「会議」

一番は、やっぱり会議です。 

現状の課題に対してどうするの?
手がありません。
議論がフワフワした空中戦になりました。

人が足りないので採用しよう。
求人活動はこれまでも行っています。

現状維持。
結果、具体的なアクションプランは、決定できませんでした。時間だけが過ぎて終了となりました。

散々、会議のコツやら
何やら発信しているのにこの始末。

ゴール設定
課題の分析(分解)
時間設定
アジェンダの共有

いろいろと甘かったと思います。

いま、振り返るとそもそもゴールは何?
正解は出せなくても
どの打ち手を打つのか合意形成する。

人が足りない中でどうするかを決める。
決めることがゴール。

それがなくて、正解を探したために空中戦になって「無理やな」で着地してしまいました。

空中戦∶中身のない抽象論、結論やアクションに繋がらない意味のない話。の意味で使ってます。

例、求人活動の場合
「人が足りないので求人しよう。」
「広告だしたって応募ないです」
「そんなのわからないよ」
「来たって戦力にはなりません」
「とりあえずださないと」
「紹介会社の方がまだマシ」
「紹介料が高くてすぐやめる人もいる」
「とにかく採用してください」
「いや、だからどうやって」

これ一体、何の会議?

後日、課題とそれに対する案を練り込んで、再検討。その間1on1実施と会議を地上戦にするのためのアクションプランを作成しました。

■ 毎回の共通点

ふりかえりをnoteに書き始めて1ヶ月。
それ以前は今年の2月から続けています。

会議の改善がよく出てくる。
ただ、10ヵ月もふりかえり続けてやっと気づきました。自分が主催していない会議が弱い。一参加者の場合に空中戦になったり、次回に持ち越しが起きてる。

そもそも、アジェンダが来たことがない。
それでは自分が全てファシリテートする。
そういうわけにはいかない。

■会議運営の改善

出て良かった。
いまいちだった。
面白かった。

他の参加者がどう感じているかわかりませんが、アジェンダの共有を必須しようと思います。

改善のためのふりかえり。
一人ではなかなかできない。

人を巻き込む。
こうやって発信する。
継続する仕組みをつくりましょう。

今日もステキな1日になりますように
楽しんでいきましょう。

では、またお会いしましょう!


Kindleを出しました。

習慣化のコツ


入居者さんの作品です。


その他の作品はこちら


#note毎日更新
#オススメnote
#noteの書き方
#自分のルーツ
#noteで繋がる縁
#lovemyself
#ゼロ
#ゼロ秒思考
#習慣化のコツ
#Kindle



この記事が参加している募集

noteの書き方

サポートお願いします。 記事を書く励みになります。 noteLIFE楽しみましょう。