見出し画像

【超簡単】今からできる!ちりつも節約術7選 ②


こんにちは。ゆるりと桃です。

今からできる!ちりつも節約術7選

前回から始まったこの企画。
「チリも積もれば山となる。」
日々の暮らしに取り入れやすい、ちりつも節約術をお届けしたいと思います。

⒈ 水筒を持ち歩こう
⒉ 本は図書館で借りてみよう
⒊ 徒歩20分なら歩いてみよう
⒋ 服はリサイクルショップで売り買いしよう
⒌ 汚れた服はウエスにしちゃおう
⒍ 近所のスーパーを散歩してみよう
⒎ ジムの代わりに市営のトレーニング室を使おう

前回の記事は ↓ こちらから

-----------------------------------------

⒉ 本は図書館で借りてみよう

生きていく上で娯楽にもなり教養にもなるもの、その一つは読書ではないでしょうか。

私は一度読み終わった本は基本的に読み返さないタイプです。
私と同じ方々は意外と多いのではないでしょうか。

読みたい本を本屋さんに探しに行くと、
なんと他にも魅力的な書物たちと出会ってしまいます。
例えば湘南や代官山の蔦屋書店なんかは雑貨やお菓子なども買えるので誘惑しかありません。笑

また、わざわざ足を運んだにも関わらず欲しい本が売ってなかったりすることも。

Amazonやメルカリで中古を買うのも良いかもしれませんが、人気の品は高騰してて買えない値が付いていたりします。


そこで皆さん、そもそもお金を払わずとも本を読める場所があるのを思い出してください。

そう、公共図書館です。

おそらくどの地域にもあるはずの市立(都立)
図書館。その市内で在住・在学・在勤の方であれば貸し出しができますし、新しめの本も豊富に揃っていることが多いです。

人気の本も予約をすれば必ず自分の元に回って来ますし、場所によっては学習・作業スペースもあったりします。
カフェで強い冷房に当たりながら何時間もいるより居心地が良いです。笑

何より無料で使えるこの資源を有効活用しない手立てはありません。

さらに読み終わった本を手元に残しておく必要がないので物が増えないし、読まずに放置するリスクも少ないです。

自分の地域の図書館はもちろん、色んな地域の図書館を巡るのも楽しいです。

私のおすすめは海老名の図書館。カフェや本屋も併設されていますが、図書館スペースもおしゃれでゆっくり読めます。


さて、最後に少しだけゆるりと桃おすすめのミニマリスト(?)本をご紹介します。


↑ 私はこの本がきっかけでミニマリストに目覚めました。読みやすくて面白いです。


↑ 大原扁理さんの本はイラストもご本人が手掛けてるらしく、日記みたいでゆるいのが良いです。

年収90万で生活できるらしい。この人はミニマリストを名乗っているわけではありませんが、働かないことを突き詰めたら自然とミニマルな暮らしになったという人です。


皆さんのおすすめもよかったら教えてください。


ではこの辺で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?