見出し画像

ハンドメイド作家さんにオススメな仕事が捗る手帳術3選

こんにちは!
最近退院するか、入院継続を迷っているミニです😅

実はハンドメイド作家なミニですが
手帳を使い始めて2冊目、
手帳嫌いだったわたしが仕事を捗らせる手帳術を
皆さまにお伝え出来ればと思います。

前提として

手帳嫌いだったわたしは

リングタイプは手が痛くなる。
横線が引いてあると書きづらい。
かといって何もないと斜めにずれていく😨

そんな中で選んだのが
サムネの無印の方眼の手帳でした。

手のひらサイズでリングもない、
移動中や持ち運びにもいいサイズです!

最初は友達の名前を覚える1冊でしたが、
やがて仕事にすごく使える相棒となり
新しく同じ手帳を購入しました。

前置きが長くなりましたが、
ここから手帳術スタートです▶️

1、リールや投稿の案をメモする。

これはインスタグラムなどの投稿が、
かなり捗ります✨

事前におおまかな枠を決めておくと
すらすら悩まずに文章が書けちゃいます。

ストレスフリーに投稿ができるのは、
かなり心の余裕が生まれますよ!

SNSの負担が減るだけで
集客はしやすくなり、
余裕のある心で丁寧な作品作りにも繋がります👏🏻

さらに種類を多く書いておくと
今日はコレ!とネタのストックができます。

ネタは思いついた時や参考にした時、
書き殴りでもふんわりしててもいいから
こんな投稿がしたいな。とメモしちゃいましょう📝
日常のこともメモしておくとそのまま使えたり、
少し捻って別の案になったり。

実体験の投稿は伸びているのが多い印象なので、
自分のことなんてと
卑下せず発信していきましょう!

発信できる人はファンも多い印象ですよ🤭

わたしも入院中に思いついて、
メモしたリールの案がたっぷり🤍

毎日投稿したいけど、
何を投稿すればいいかわからないよ!
という方はぜひ試してみてください🙇🏻‍♀️

2、仕入れ先リスト。

これは、仕入れ先が色々あって
特に仕入れ先が多すぎて
今、どこで何を買ってるかわからない作家さん
などにオススメです!

キット販売をしたい人はこれを真似すると
とても捗りますよ✨

この仕入れ先は、これを買う。
この仕入れ先は、これが安い。
この仕入れ先は、種類が多い。

それらをメモしておくと、

あれ?これってどこで買ったっけ?

こういうパーツが欲しいな。

価格を比較しよう!

という時にすごく便利♪

イヤリング金具はいつも
ここで買うからピアス金具もここにしよう!
と仕入れの厳選もできちゃいますよ( ΦωΦ )
お気に入りの仕入れ先だけで
こだわりの作品を作れます🤍

たくさんある仕入れ先も絞っていくと
案外ここじゃなくてもいいかも、
同じところで買えるかも、
と少なくなって頭もスッキリ✨

仕入れ先と一緒に作品のテイストや
テーマも記入しておくと、一目瞭然。

ブランドの根底のズレもなく、
あっちで買ってこっちで買って
なんとなく金具の色まで違う😱
また書い直し、でもどっちで買ったけ?

なんて作家あるある。
妥協したくない作品作りの強い味方です💪🏻

3、新作案は色ごとにページを分ける。

皆さまは新作の案を思いついたらどうしてますか?
メモをするにも色をいちいち書きこんで、
大変じゃないですか?

作品のメインの色をページごとに分けると、
色ごとの細かな違いのこだわりや
印象やターゲットの違いを事細かに書けます!

これって地味なようで結構大切。

これだけで、新作が手帳にごちゃついてうんざり
なんてことさえ回避できちゃいますよ✨

新作のページをたっぷりとっているから
色々細かく書き込めて
色ごとだから、
書き込む量も減ってストレスフリー🆓

特にレジン作家さんにオススメしたいです!
入れるお花やちょっとした調色の違いも
メモできるのは強みです。
手書きの特権の
シルエットやデザインが書き込めますよ。

いかがでしたか?

ハンドメイド作家さんじゃなくても
ここはいいかも!という点もあったんじゃないかと
勝手に思っています。

例えば仕入れ先は取引先に変更して、
何を取引してて
何に気をつけるかも分かっちゃいます🖋️

もちろんハンドメイド作家さんに向けて
書いた記事ですが、
記事をそのまま使うのもいいですが
自己流にアレンジして良い手帳ライフを🍀

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,303件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?