mini-wellbeing Labo

総合病院に勤務する理学療法士。 最新の科学・論文のエビデンス「科学的根拠」からWell…

mini-wellbeing Labo

総合病院に勤務する理学療法士。 最新の科学・論文のエビデンス「科学的根拠」からWell-being「よりよく生きる」ための知識を発信していきます!

最近の記事

社会的時差ボケ、クロノタイプに関わる要因

皆さん、こんにちは! 今日のnoteでは、私たちの日常生活リズムが健康にどのような影響を与えているかを掘り下げてみたいと思います。 現代社会と私たちの生活リズム 現代社会において、私たちの生活リズムは非常に複雑です。 早朝から夜遅くまで働く人、シフト制で夜勤をする人、学校や仕事のスケジュールに合わせて生活する学生や社会人。 さらに、デジタルデバイスの普及により、私たちは日中と夜間の境界線が曖昧になる環境で生活しています。 しかし、この不規則な生活リズムが、私たちの健康にど

    • 睡眠が子どもの学校成績に与える影響

      皆さん、こんにちは! 今日は青少年の睡眠問題について、興味深い研究「Chronic sleep reduction in adolescents」を元に、我が子たちの睡眠がなぜこんなに重要なのかを探ってみましょう。 睡眠不足が青少年に与える影響 「十分な睡眠をとっている?」この質問に対して、多くの親が自信を持って「はい」と答えられるでしょうか?現代の青少年は多くの課題に直面しています。学校のプレッシャー、放課後の活動、そしてもちろんデジタルデバイスの誘惑。これら全てが彼ら

      • 子どもの睡眠と社会的スキルの関係

        子どもの睡眠パターンと社会的スキルの発達 ― 研究が注目する点睡眠は、私たちの日常生活の中で欠かせない要素ですが、特に子どもたちの健やかな成長においてその重要性は計り知れません。 最近の研究では、子どもの睡眠パターンが彼らの社会的スキルの発達にどのように影響を与えるかに焦点を当てています。 つまり、子どもの睡眠が、彼らの「友達との上手な付き合い方」に意外な影響を与えているんです!保護者や先生方、このお話、ちょっと興味深くないですか? 子どもの社会スキルとは?? 基本的に年

        • 病気のリスクを減らす最適な睡眠時間とは?

          睡眠の時間は私たちの健康にどれほど影響するのか? イントロダクション: 「良い睡眠は健康の基盤」とよく言われますが、実際に睡眠の質や長さが私たちの健康にどのような影響を与えるのでしょうか?毎日の生活の中で、睡眠時間を削ることは珍しくありません。忙しい日々の中で、睡眠を後回しにすることもあるでしょう。しかし、この「小さな習慣」が、思わぬ健康リスクを高めているかもしれません。 最近の研究によると、睡眠時間は単に「疲れを取るため」のものではなく、私たちの長期的な健康に深刻な影響

        社会的時差ボケ、クロノタイプに関わる要因

          日本人の5人に1人は不眠症!

          日本の一般成人における睡眠と健康:日常の中の睡眠不足こんにちは!今日は日本の一般成人を対象とした睡眠の疫学について、みなさんと一緒に掘り下げていきたいと思います。 日本では、忙しい日常生活の中で、多くの人が睡眠不足に悩んでいるんですよ。 睡眠不足の実態 最近の研究によると、日本の一般成人の約21.4%が睡眠障害に悩んでいることがわかりました。 具体的には、寝付きの悪さ(8.3%)、睡眠の維持が難しい(15.0%)、早朝覚醒(8.0%)などが挙げられます​​。 睡眠不足

          日本人の5人に1人は不眠症!

          睡眠の科学

          日本人における睡眠と健康こんにちは!今日は、日本人の睡眠と健康についてに焦点を当ててお話をしましょう。日本では、仕事や日常生活の忙しさの中で、睡眠がどう影響しているのか、一緒に探ってみませんか? 睡眠不足の現代社会 日本は、世界でも有数の長時間労働国ですよね。仕事が忙しくて、なかなか十分な睡眠を取れない人も多いのが実情。特に、20代から60代の働き盛りの世代では、睡眠時間が6時間未満の人が約4割もいるんですよ。 仕事と睡眠のジレンマ 朝早くから夜遅くまで働く文化は、睡

          noteはじめます。mini-wellbeing labo: 健康に、よりよく生きるための科学

          みなさん、こんにちは! 私は総合病院で理学療法士として働いています。 日々、医学、科学の最前線に触れながら、あなたの「よりよく生きる」ための知恵を、最新の科学論文とエビデンス(科学的根拠)をもとにお届けします! 私の仕事は、患者さんの心身の治療。それには、最新の研究やデータが不可欠です。 私自身も研究活動をしていますが、このnoteでは、学んだ科学的知見を分かりやすく解説し、皆さんの日常生活に役立つ情報をお届けしたいと思います。 「Well-being(ウェルビーイ

          noteはじめます。mini-wellbeing labo: 健康に、よりよく生きるための科学