見出し画像

「自宅にサウナ?やりすぎww」って思ってたけど最近考え方が変った件

1.自宅サウナに対するスタンス


私はサウナが大好きで、週に1回は必ず行っています。
仕事のストレスが限界突破してたころは週2~3で行っていましたし、サウナの資格的なものも取りました。

一般人よりかはサウナに入れ込んでいる自分ですが、サウナを自宅に作ろう!とは思っていませんでした。その理由ですが、まずは設備・費用・管理面からで言うと、

・そもそも賃貸なので中に設置するタイプのものは置けない
・簡易な風呂サウナやサウナボックスでは安っぽくってととのえなさそう
・サウナが用意できても、水風呂や外気浴スペースまで考える必要がある
・光熱費や電気代がかなり上乗せされる
・サウナの手入れがすごく大変そう

パッと思いつくだけでもこれだけの懸念点がありました。独身時代ならそれでも!ってなっていたかもしれませんが家庭を持った今ではそうそう気軽にできるものではありません。

前より安くなってはいるのですが、それでもサウナのメンテナンスを自分でしながらサウナを楽しめるかってなるとちょっと難しいと感じました。本当に好きな人はそういうところも楽しめると思うんですけど、中途半端な気持ちと費用とスペースだと満足感めっちゃくちゃ低そうなんですよね。

そしてこれが大きな理由なのですが、サウナが好きな人ってととのうのが好きってよりも、まだ見ぬサウナを開拓する楽しみとか、遠征する楽しさ、新しい技術や施設に触れる喜びとかそういうのが好きな人って結構いると思うんですよ。
もちろん行きつけのサウナ、ホームサウナというのは何となくできるのですが、新規開店とか旅先の名サウナに訪問するとなったら心がそれだけで踊ります♪

まあそんなこともあるので、いくら好きだからと言って自宅にサウナを作って満足するのはなんだか「粋」じゃないなぁなんて思ってました。フィンランドなどの家庭にサウナが普通にある人たちとかが聞いたらなんじゃそりゃって感じるでしょうが、自分の中ではサウナは訪問するところ、遊びに行くところ、旅をする目的、非日常に触れるところ、といったように外へ向いた気持ちで楽しんでいました。

2.帰宅のストレス

そういったスタンスが変わったのは、表題の「帰宅のストレス」を意識するようになってからです。
帰宅のストレス、というのは、良いサウナ施設でととのって精神的にチャージされた後に自宅に帰らなければいけない時又は帰る途中に感じるストレスのことを指します。まあ言い換えると旅行で楽しんだ後、現実に戻りたくない!みたいな気持ちみたいなもんですねw

楽しい時間はあっという間で(以下略

私は池袋のかるまるや渋谷のSAUNASとかがすごく好きなんですけど、ちょっとマイナスに感じていることとしては、繁華街や人が多く集まるところにあるため、帰り途中の雑踏で日常に戻されて鬱になる、ということがあります。サウナでデジタルデトックスして、様々な煩わしさから解放されて身体の中のよどみをクリアにしたのに、「俗世」に触れて帰宅途中でまたそれが溜まってしまう感覚、とでもいいましょうか・・・。渋谷のセンター街とか本当にやべえ。

ちょっと遠くのサウナですと横浜のスカイスパ横浜とかゆいるとか好きなんですが、1時間以上かけていくところだと帰宅時間とかまで計算してサウナ施設に滞在しなければいけないのがつらいところですね。

その点、自宅にサウナがあれば、あるいは風呂と同じ感覚でサウナ施設並みのととのいが得られるならこうした帰宅のストレスを感じることはなくなります。自宅近くのサウナが好きなのもこうしたストレスを感じにくいからですね。

それなら家じゃなくて自宅近くのサウナでいいのでは、という声もありますが、銭湯とかは営業時間とかととのいスペースの少なさ、混雑してると楽しめないなどの問題があり、個室サウナは値段の高さや予約状況によっては利用できないといった欠点があります。

※自宅近くにベッド&スパとか庭の湯できませんかね(無理やで)

それに自宅にサウナがあると空いてる時間でサッとととのって、次の予定などに臨むことができる、いった利点もありますね。サウナの移動時間を考えずサウナでととのえるのってすごいアドじゃないですか!?

3.解決策

※何かみんなでやると楽しそう(やれる仲間がいるとは(ry)

というわけで帰宅のストレスを無くしてサウナを楽しむ、という点において自宅にサウナ、というのはかなりあり寄りのありだと思います。
とはいえ、費用面・管理面といった問題や施設的な問題もクリアしなければいけないのが多いので、現実的なところを考察すると、

サウナが共用施設に入っている・同じ建物内にある物件に住む
というのが考えられます。最近はそういったサウナが共用施設として入っているマンションとかも結構あるようです。

何とサウナ付きの物件を探せるサイトがありました!日本のサウナへの愛とか本当に半端なくないですか???

まあサウナが共用施設にあるのはタワマンみたいなのがほとんどですが、よくよく調べると、10万円ちょいで入居できる物件もあるみたいです。
それでも高いし選択肢少ないよーと思ったのですが、サウナ施設が同じ建物内にある物件、なんてものもありますこちらは利用料を毎回払わなければいけないですが、家賃は抑えることが可能です。軽い気持ちで調べてみたのですが、こういう物件への引っ越しはかなり狙い目な気がします。

あと、このサイトは近くにサウナ施設がある物件、というのも検索することが可能です。お気に入りのサウナ施設があるならその近くに住むのもかなり選択肢としてはありだと思います。こんな夢のあるサイトができてたことに気づけたのが一番の収穫ですね。

あとは、時々でいいなら自宅にテントサウナを設置して楽しむ、というのもありますね。正確には自宅の庭、ですが都心を離れて庭付きの物件に住めたのなら現実的にできるのではないでしょうか。
準備と片付けがありますが、グランピングやサウナができるキャンプ地は遠いし費用もそれなりにかかるので、安く非日常感を味わってととのうなら全然ありでしょう。この辺は今後詳しく調べてみたいです。

というわけで今の所現実的なところとしてはサウナ付きの物件に住む、サウナが同じ建物にある物件に住む、といったところですね。今後こういった物件が増えていくかもしれませんし、帰宅のストレスを克服しつつ、サウナをもっともっと楽しんでいくことが可能になると思ってます。

というわけで帰宅のストレスといったものをテーマに、自宅にサウナを持つことの意義を考えてみました。皆さんはどのような考えをお持ちでしょうか?

この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?