見出し画像

クラブアイデンティティについてポイントを解説します Vol,3

Value

過去2回に渡って[南紀オレンジサンライズFCのクラブアイデンティティ]についてお話をしてきました。

まだ読んでないよー!という方は是非ご一読いただければと思います。

※恐らくマガジン購読の方がお得になっております。

【南紀オレンジサンライズFCが地域の皆様に与えるValue(価値)】
①農業の後継者問題や少子高齢化といった地域課題の解決に向けて、まずは我々から率先して地域に溶け込み、そして地域の皆様と共に取り組みます。
②観光客の増加や地元企業の発展に積極的に寄与することで、周辺地域の経済を活性化させます。
③老若男女を問わず、サッカーを「する」「観る」「支える」といった活動に魅力を感じてもらえるような環境を整えることで、地域にサッカー文化を根付かせます。

前回までは①まで解説しましたので、続きを話していきたいと思います。


②について

ごく当たり前な聞きなれたような言葉が並びますが、ここは無視と軽視はしてはいけない大きなポイントです。前回も話したように新興勢力のサッカークラブが地域に誕生する目的やメリットは、その地域の課題を解決し、その地域を潤すことの要素が含まれていないと意味がないと言えます。Jリーグクラブやそれを目指すクラブは既に多く存在しています。

コロナ禍もあってかその地域のNo.1クラブたちが集っている[Jリーグ]という日本最高峰の舞台の役者たちでさえ、経営は難しくなっており債務超過に陥るクラブが出てこないとはとてもいえない状況になりました。クラブや選手はファンやサポーターのためにはいつだって戦っています。しかしサッカーに何ら興味のない人たちでさえ、「この街にクラブがあってよかった。」と言わせてあげられるようなクラブを目指すべきですし、我々新興勢力にはそれは大きな強みとなって成長を目指すことが出来ます。

ここから先は

1,400字

¥ 100

これからも自分以外の【誰か】や【何か】のために、少しでもその方々にとって有意義なものを作っていきたいと思います。楽しみましょう!