マガジンのカバー画像

日本の作曲家が中国で仕事をするために知っておくべきこと

5
日本の作曲家が中国で仕事をするために知っておくべきことを書いています。
運営しているクリエイター

記事一覧

QQ音楽の公式アカウント化について

おはようございます、かわはら社長です。

弊社が中華圏をマネジメントする作曲家の「QQ音楽アーティストアカウント」を公式アカウント化をしました。

高梨康治

林ゆうき

このアカウントは中国で活躍したいアーティストは絶対に公式化するべきと言える重要なアカウントです。(劇伴など自身の名義でリリースされる作曲家も公式化が必須だと思っています。)

そもそもQQ音楽って…?という人のほうが多いと思いま

もっとみる

日本の作曲家が中国で仕事をするために知っておくべきこと ゲーム劇伴③

おはようございます、かわはら社長です。

前回に引き続きゲーム劇伴制作のお話です。

中国で一番売れているゲームなどappのセールスランキングTop100の10作品前後を常に手掛けていますが、そういった作品をイメージしています。世の中には色々な作品があり、あくまで私見ですのでご了承ください。

前回辛辣に書いた通りで、日本の作曲家と言っても現地でよく挙がるのは15名(最大限に見積もっても30名程度

もっとみる

日本の作曲家が中国で仕事をするために知っておくべきこと ゲーム劇伴②

おはようございます、かわはら社長です。

前回に引き続きゲーム劇伴のお話です。

中国で一番売れているゲームなどappのセールスランキングTop100の10作品前後は常に手掛けていますが、そういった作品をイメージしています。世の中には色々な作品があり、あくまで私見ですのでご了承ください。

中国からの需要として”優秀なクリエイターが足りていない”と書きましたが、そんな状況で日本で優秀じゃない人に

もっとみる

日本の作曲家が中国で仕事をするために知っておくべきこと  ゲーム劇伴①

おはようございます、かわはら社長です。

今回は中国から見た日本の音楽制作、ゲーム劇伴についてです。
前置きについては前回をご参照ください。

Appストアのセールスランキングのトップ100に常時10作品くらい仕事していますが、世の中には色々な作品があるのであくまで私見ですのでご了承ください。

まず日本でゲーム劇伴の制作する需要の有無についてですが、これについては確実に需要があります。

下記が

もっとみる

日本の作曲家が中国で仕事をするために知っておくべきこと (前置き)

おはようございます、かわはら社長です。

今日から新しい内容になります。

その名も「日本の作曲家が中国で仕事をするために知っておくべきこと 」です。

これまでは中国市場全般のお話でしたが、この連載では中国から日本に音楽制作を依頼する際のリアルな意見を作曲家さん、音楽プロデューサーさん、作家マネジメント経営者などに向けて、お話ができればと思います。

音楽制作現場と言っても歌モノor劇伴、劇伴で

もっとみる